top of page
nobusato
1月4日読了時間: 4分
千葉大建築の系譜|2007入学世代周辺のコンペ受賞について
大学卒業からはや14年?。 2007入学の自分は、比較的恵まれた世代だったように思う。 同年代のみんなは刺激的なやつが多い。先輩後輩もすごい。 多感な時期をみんなと切磋琢磨できたのはとても嬉しい。 なんだか忘れそうになったので、備忘録として記しておこうと思う。受賞をベースに...
閲覧数:179回0件のコメント
nobusato
1月4日読了時間: 1分
ギャラリーIHAのレクチャーに登壇します。
ご縁をいただいて登壇します。 最前線の建築家の皆さんとの議論は楽しみな限り。 1/7とすぐですが。 https://galleryiha.wixsite.com/galleryiha/single-post/2025-1%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%81...
閲覧数:15回0件のコメント
検索
nobusato
2024年2月6日読了時間: 5分
最近考えていること。2024
毎年、新年になると書く、現在地の確認。 そして、昨年を思い返す。 名古屋に来てから定期的に書くようになったから、もう6年目。 2016年は「地域の自助・共助・公助」 2019年は「建築文化」 2020年は「リサーチング・プレーヤー」...
閲覧数:142回0件のコメント
nobusato
2024年1月2日読了時間: 3分
建築雑誌編集委員の業務が終了
日本建築学会の編集委員の仕事が終わりました。 岩佐委員長にお誘いいただき、2年間、多くの学びの時間をいただきました。 ありがたい限り。 連載:建築×〇〇で広がる未来 2201 松井一哲氏|建築×スタートアップ:自分がマイノリティになる場所に身を置く 2202...
閲覧数:37回0件のコメント
nobusato
2023年5月27日読了時間: 1分
名古屋造形大学でクリティーク
名古屋造形大学の4年生前期のプレ卒制課題の中間講評にお邪魔しました。 卒制とは何か。 大切にしてほしいことは。 など、たくさん話してきました。 真剣な教員陣の姿勢に、色々と思うところ。 寄り添いつつ、適切に、芯を持って伝える。 みんなの特性を見極めて、育てる。...
閲覧数:56回0件のコメント
nobusato
2022年8月21日読了時間: 1分
木曽平沢のお店でプチ展覧会|暮らしと鍛金展を開催
木曽では、ライフとワークの間の仕事もしています。 木曽に関わる作家を応援したいし、良いものを作る人がたくさんいるまちが作りたい。 そして、暮らしの相棒と長く暮らすライフスタイルの人を増やしたい。 そんな思いからお店をやっています。...
閲覧数:26回0件のコメント
nobusato
2022年3月15日読了時間: 1分
木曽での活動、クラファン実施中。
木曽に4月よりお店をオープンします。 そのためのクラウドファンディングを実施中。 お金を集める、というよりは、良い品を集めたお店をやる。 ということを多くの方に知ってもらいたかった。 そして、いろんなメンバーでクラファンをやるとどれくらい支援してもらえるのか。...
閲覧数:51回0件のコメント
nobusato
2022年2月12日読了時間: 2分
ありがとう、筑波大学貝島研究室
2021年度をもって筑波大学貝島研究室が解散する。 自分の学びの半分くらいを占めているのは、ここでの教えと、ここと協働した学びから。 自分の生き方の基準は、間違いなく恩師から授かった。 大学時代、遊び、そして、学び、適度に建築と関わり、生きるための仕事として、大きな会社に就...
閲覧数:183回0件のコメント
nobusato
2022年1月1日読了時間: 5分
最近考えていること。2022年。
「最近考えていること。」というこのシリーズは、その時々の自分のステートメントを記す場所。2019年からは、毎年、新年の豊富とともに記すようにしている。 2016年に書いていたことは「地域の自助・共助・公助」。 2019年に書いていたことは「建築文化」。...
閲覧数:133回0件のコメント
nobusato
2020年6月2日読了時間: 1分
よなよなzoomに出ます。
パーシモンヒルズ廣岡の建築・都市・まちづくり・文化にかかわるトークを仕事終わりにゆるーく行うバラエティ 「よなよなzoom」 というイベントに出ます。 「地域入り込みプランナー」というくくりです。 ひな壇後方からガヤる感じで参加できればいいんですが、みんな初めましてなので、...
閲覧数:62回0件のコメント
nobusato
2020年3月19日読了時間: 1分
朝日新聞・先端人に載りました
3月15日付の朝日新聞、先端人というコーナーに載りました。東海圏の研究者を紹介するコーナーです。 震災時に訪れた地域との出会いが、研究者としての歩みの原点です。いまも友や仲間に会いに訪れ続けています。 そんなことが書かれています。
閲覧数:38回0件のコメント
nobusato
2020年2月18日読了時間: 1分
ナノメートルアーキテクチャー講演会を聞いて
東海圏で建築家として気を吐いている人々に会えるようになってきました。 テクトで頑張ってきて独立した武闘派の名市大の寺嶋さん 東海圏の若手建築家の第一線で活躍する1-1 architects そして、バランスよく建築家言語の探究もしているナノメートルアーキテクチャー。...
閲覧数:38回0件のコメント
nobusato
2020年1月2日読了時間: 5分
最近考えていること。2020年。
名古屋2年目が終わろうとしています。 「最近考えていること。」というこのシリーズは、その時々の自分のステートメントを記す場所です。 2016年に書いていたことは「地域の自助・共助・公助」。 2019年に書いていたことは「建築文化」。...
閲覧数:53回0件のコメント
nobusato
2019年10月1日読了時間: 1分
レクチャーをします。
今年のレクチャ2本のお知らせです。 (一つはすでに終わっています。すみません) 久々に、初期の復興支援(アーキエイド)→漁師学校→ももビレ→現在という一連の流れでお話しします。また、新作として木曽平沢ふるもの市のお話もします。 地域の建築文化の継承と暮らしの再考...
閲覧数:24回0件のコメント
nobusato
2019年2月3日読了時間: 1分
ムラ・アイデンティティ
「街の見方を知ったら、街はもっと面白くなる。」 地域を見ると、とても魅力的なエイジング(経年変化)があります。 先人の知恵や工夫は、普通に見ると見落としがち。 でも、ちょっと気づくと地域の魅力や特徴って、見えるようになるんです。...
閲覧数:31回0件のコメント
nobusato
2019年1月16日読了時間: 4分
最近考えていること。2019年。
懐かしいタイトルです。 これを書いたのは2年半前。筑波大学世界遺産専攻で働き始めて半年。もものうらビレッジをやる前。石巻市水産業担い手センター事業が1年。 最近考えていること。2016年。 パラレル・プロジェクションズに参加するときに思想を考えたもので、振り返ってみると「...
閲覧数:50回0件のコメント
nobusato
2019年1月16日読了時間: 3分
もものうらビレッジから学んだこと 「木の値段」
もものうらビレッジをはじめて1年が過ぎました。 山の木を伐り、製材し、建築としたこちらのプロジェクト。 建築に携わってきた全ての知識と熱量を総動員した、間違いなく自分にとって大きな位置付けにあるものです。もちろん反省はたくさんありますが...。...
閲覧数:49回0件のコメント
bottom of page