nobusato 1月3日 4 min 最近考えていること。2021年。 「最近考えていること。」というこのシリーズは、その時々の自分のステートメントを記す場所。2019年からは、毎年、新年の豊富とともに記すようにしている。 2016年に書いていたことは「地域の自助・共助・公助」。 2019年に書いていたことは「建築文化」。 2020年は「リサー...
nobusato 2020年12月17日 2 min 長野県小諸市の高断熱・密閉セルフビルド住宅へ 知人の紹介で、セルフビルド住宅の見学へ。 この住宅、冬の12月、長野で氷点下の気候でも、室内空間は18度だという。 薪ストーブも自作しており、スーパー薪ストーブなのか? 日本の家でそんなことが可能なのか? と、視察へ。 到着して出迎えてくれたのは、在日25年目のフランス人の...
nobusato2020年12月17日2 分長野県小諸市の高断熱・密閉セルフビルド住宅へ知人の紹介で、セルフビルド住宅の見学へ。 この住宅、冬の12月、長野で氷点下の気候でも、室内空間は18度だという。 薪ストーブも自作しており、スーパー薪ストーブなのか? 日本の家でそんなことが可能なのか? と、視察へ。 到着して出迎えてくれたのは、在日25年目のフランス人の...
nobusato2020年11月20日3 分KJ 1-1 architects 特集号について東海圏の有望な若手建築家は? と、問われると真っ先に名前が上がるのは彼らでしょう。売れっ子です。 そんな彼らの特集号、名城大学で非常勤をお願いしていることもあり、ご献本いただきました。ありがとうございます。 ということで、献本いただいたら何か書く、というのをモットーにしてい...
nobusato2020年11月20日6 分生物建築舎について11/16に高崎に行き、生物建築舎の作品を見学しました。 見た作品は4つ。 藤野さんは、作品のための作品を作っていないというか、作品を作ることの先の世界を見ている、すごく思慮深い建築家でした。それは、次の仕事につなげるという安易な未来でなければ、建築のプロトタイプとして波及...
nobusato2020年11月11日3 分ドットアーキテクツについてもものうらビレッジ。山の木を伐って小屋を建てて海を眺めるという、よくわからないプロジェクト船を作り、その船に一緒に乗り組んでくれたドットアーキテクツ。 彼らの単著「山で木を切り舟にして海に乗る」が発売されている。 家成さんの声をはじめて聞いたのはスカイプMT。 貝島さんの推...
nobusato2020年5月29日4 分KJ ナノ特集号をみてnm architecureが特集されたKJ 2020.06 をご献本いただきました。 まずは、ナノさん、おめでとうございます。 この本をみて思ったこと。 個々のプロジェクトを丁寧にご紹介いただいており、設計事案にストーリーフルに向き合うお二人の人柄がよくわかる編集であった...
nobusato2020年2月21日3 分1-1 architects の住宅作品を見学しました先日、1-1 architectsという愛知県刈谷市を拠点に活躍している建築家作品の見学に。 神谷さんと石川さんが主宰する1-1 architectsは、SD reviewに3回も通っている若手のホープ。 神谷さんとは1年ちょっと前にはじめて一緒にお酒を飲み、その後名城大学...
nobusato2019年12月1日2 分亀崎三軒長屋を見学しました。名古屋市立大学の久野先生と寺嶋先生の作品、亀崎三軒長屋の見学に。 貝島さんが名古屋に来てくれたタイミングで、宇都宮大学の安森先生もお越しになり見学会があるとのこと。 無理を言って参戦。 更に、名城大での貝島さんレクチャー2次会で久野さんが貝島さんを誘い、亀崎で活動している名...
nobusato2019年10月28日2 分ハウス&アトリエ・ワン(H&ABW)見学会学生を連れて、馴染みのH&ABWへ。 名城大のプログラムで学生が見学に行き、建築家とお話しし、講演会前に勉強したことを発表し、そして講演会を聞くという一連のプログラム。 貝島さんにお願いして見学させていただきました。学生時代以来の内部見学。きちんとH&ABWのお話を聞くのは...
nobusato2019年10月1日3 分ゼミ旅行19 真鶴出版と伊豆稲取今年のゼミ旅行は伊豆! ずっと行きたかった二つの地域に行ってきました。 真鶴は、日本で唯一の「美の条例」を持つ地域。 条例が守ってきた景観は、ちょっと想像を超えていて、 ヒューマンスケールのものに包まれた町は、それはもう、とても心地よかったです。 ご案内いただいた真鶴出版の...
nobusato2019年10月1日2 分砺波散居村視察と高岡のゲストハウス見学学会後には高岡へ。 飯豊町の散居に携わっていますが、点になっている感が否めなく。 他の地域の代表として砺波の状況を見にきました。 散居研究に関する蓄積がものすごく、なるほどこんな見せ方や場が必要なのか、と痛感する時間でした。非常に勉強になりました。 また、全体としては、砺波...
nobusato2019年8月21日2 分愛知建築士会 学生コンペ先週末、愛知建築士会のコンペの1次審査員を務めました。 このコンペ、学生時代に尊敬する先輩たちや同僚たちがたくさん受賞していました。 自分はタイミング合わず出せなかったのですが、そんななんとなく親近感のあるコンペ。自分としてもとても勉強になりました。 審査は少ない点数の中か...
nobusato2018年11月12日3 分猿楽十方楼の見学に行きました。昨日は修士時代からお世話になっている筑波大学貝島研究室のOB・OG会に参加してきました。 今回は、いつもの飲み会に加え、研究室の先輩、平井政俊さんの作品「猿楽十方楼」の見学もあるという豪華スケジュールでした。平井さんは貝島研究室4期生で、その後アトリエ・ワンを経て独立された...
nobusato2018年10月1日1 分ゼミ旅行に行きました今年のゼミ旅行は学生たちと一緒に大地の芸術祭に行きました。 多くの作品を見るとともに、 念願だったアトリエ・ワンの船の家も見れました。 簡単な納まりの中の意匠性。流石です。 実は今回の行程のメインは、 幼馴染というか、ご近所さんというか、チームメイトというか、先輩というか....
最近考えていること。2021年。 「最近考えていること。」というこのシリーズは、その時々の自分のステートメントを記す場所。2019年からは、毎年、新年の豊富とともに記すようにしている。 2016年に書いていたことは「地域の自助・共助・公助」。 2019年に書いていたことは「建築文化」。 2020年は「リサー...