nobusato6 日前1 分名古屋造形大学でクリティーク名古屋造形大学の4年生前期のプレ卒制課題の中間講評にお邪魔しました。 卒制とは何か。 大切にしてほしいことは。 など、たくさん話してきました。 真剣な教員陣の姿勢に、色々と思うところ。 寄り添いつつ、適切に、芯を持って伝える。 みんなの特性を見極めて、育てる。...
nobusato6 日前1 分廃材レスキュー&リデザインWS-3 開催しました。松阪の住宅の廃材を使うプロジェクト。 今回は、廃材を利用したデザイン。 それらを新築住宅に散りばめて、新築なのにどこか記憶が繋がっている住宅を作りたい。 人の愛着が生まれるのは、多分そんなゆとりのある建築のような気がするんです。...
nobusato2022年12月31日1 分建築雑誌 2022今年は建築雑誌の編集委員としての仕事も大変だった。 でもとても学びが多かった。 12月号は「みずびたし日本」というタイトルの特集も担当。 人間生活と水との関わりを問い直すこの企画、 大切なことは何かを考える時間でもあった。 10月号のWOTAの取材もとても面白かった。...
nobusato2022年9月19日1 分和歌山の冷水浦へ建築学会農村計画委員会の水際居住小委員会という謎の集団に潜入しました。 まともな学会活動はやったことがなく、あぁこういうのも大学の先生の仕事なんだなぁ、と。 一人で全責任を背負って考える仕事だからこそ、 仲間と考えることで見えてくる前進もある。...
nobusato2022年9月19日1 分建築雑誌12月号の取材建築雑誌12月号は、水。 水とともにある日本ということを考える会。 そもそも制御するのではなく、ともにあった日本人と水との関わり方。 もっと楽しもうよ。と。 そんなヘンテコ特集号です。 学ぶことは楽しい。
nobusato2022年8月21日1 分学生と一緒に桃浦へ。コンセプトムービーづくり学生と一緒に桃浦へ。 今回は、一緒にやっている地元+社会人の皆さんとの企画の一環で、HPづくり、とそのコンセプトムービー。 全力で桃浦を紹介する動画を作るために、全力で桃浦を楽しむ2泊3日。 担当の学生にとっては、きっと、今までの人生にない3日間だったんじゃないかな。...
nobusato2021年12月7日1 分沼津・戸田へ建築雑誌の取材で、沼津の戸田へ。 tagoreという、hostel&barを経営してる鈴木さんのもとへ。 副業的に仕事をはじめ、ノウハウを複雑化して商品開発、hostel経営と、すごい緻密。 建築スキルは多様だ。 来年は4月号に掲載予定。