nobusato4月24日3 分土-とおいち土-とおいちというお店を、中山道・木曽路の宿場町、奈良井宿にオープンしました。 色々な縁があって、お店をやらないか?と打診を受けたのが昨年の1月。 そこから仲間を集めチームを整え、 実測をして案を作り、設計図を引いて施工。 木曽路には11の宿場があります。...
nobusato4月16日4 分4期生の卒業+2期生の修了2021年度も駆け抜けました。 コロナに始まりコロナに終わった2年間。 ゼミ配属になった学生たちとは、まともに飲みにもいけず。 佐藤研究室では、年4回の全体飲み会があり、どうやらそこで本音で話すのは、自分の人となりが滲み出ていた時間だったよう。そんな時間がなかったことは本当...
nobusato2月26日5 分名城大学卒業設計審査会 2021s卒業設計とは探求の時間である。 そもそも、 僕自身が自分のベストを探求する時間が好きだし、 他者のベストの探求成果を見るのも、楽しい。 だから、それまでの4年間の全てをぶつける卒業設計を見るのは、楽しい。 そう、卒業設計とは、 それまでの建築人生の全てをぶつけ、...
nobusato1月5日1 分2021年度の授業が終了!今年も授業が終わりました。 いやはや、ようやく。 2年後期の設計課題のファイナルが本日。 今年のクラスは、実にレベルが高かった。 みんな、真摯に進んでくれて、ほかのクラスと比較しても、かなり面白い提案が多かったように思う。 前期も含め、楽しい設計指導の時間だった。...
nobusato2020年3月19日1 分2期生の卒業2期生が巣立っていきました。 名城大に移ってすぐに配属された彼らは、わからないことだらけの中、研究室の形を作ってくれました。 研究室は面白い未来に向けた実践や研究をするチーム。 いいチームだったなぁ、と。 おめでとう。 本当に嬉しそうなみんなを見て、こちらも嬉しくなりました...
nobusato2020年3月19日1 分朝日新聞・先端人に載りました3月15日付の朝日新聞、先端人というコーナーに載りました。東海圏の研究者を紹介するコーナーです。 震災時に訪れた地域との出会いが、研究者としての歩みの原点です。いまも友や仲間に会いに訪れ続けています。 そんなことが書かれています。
nobusato2020年3月5日5 分Nagoya Archi Fes.をみて通称NAFは、中部圏の卒業設計展。 近年は、学生からするとせんだいデザインリーグの聖地性というか、ネームバリューのようなものは減ってきているようで、対話式の福岡デザインレビューを重視しているものもいるし、うちの大学だとバランスの良いNAFしか出さないものも多い。時代を感じる...
nobusato2020年2月24日5 分名城大学卒業制作審査会_2020今年も卒業設計という大舞台が終わりました。 1年かけた集大成。 振り返りたいと思います。 ちなみに審査方法などが記載されている昨年の審査会録はこちら。 さて、まずは全体の感想。 全体のレベルは高かったです。贔屓目もあるかもしれないが、これまでに参加してきた過去3回の中では一...
nobusato2020年2月21日3 分1-1 architects の住宅作品を見学しました先日、1-1 architectsという愛知県刈谷市を拠点に活躍している建築家作品の見学に。 神谷さんと石川さんが主宰する1-1 architectsは、SD reviewに3回も通っている若手のホープ。 神谷さんとは1年ちょっと前にはじめて一緒にお酒を飲み、その後名城大学...
nobusato2020年2月11日1 分卒業設計審査会及び作品展の開催名城大学では、東海圏の第1線で活躍する本校非常勤講師の建築家の方々をお招きし、常勤・非常勤が一堂に会した公開の卒業設計審査会を実施しています。 学生生活の集大成の卒業設計。白熱の審査会では、様々な視点から的確なクリティークが行われます。...
nobusato2019年12月24日2 分愛知建築系15大学合同講評会週末は「愛知建築系15大学合同企画展」のコーディネーターを務めました。 https://aichi-kikakuten.tumblr.com/ 本企画展は、県下15大学から設計課題の最優秀賞を出展いただき、みんなで展示と合同講評会を実施するというものです。展示自体は名古屋市...
nobusato2019年11月25日1 分授業諸々後期もはや半分が過ぎました。 諸々の業務に追われ続けていますが...今回は大学の仕事関連を。 今年も二年生後期の授業を担当しています。今年の二年生は、極めて活きがよく、元気です。同じく二年目の佐藤というと...、住宅課題のマイナーチェンジをしてみました。...
nobusato2019年11月7日1 分貝島桃代氏特別講演会の開催10月29日に貝島さんの特別講演会を実施しました。 貝島さんは、筑波大学とスイス工科大学チューリッヒ校の2校で教鞭をとる、日本を代表する建築家です。2018年には世界で一番大きな国際建築展「ヴェニス・ビエンナーレ」の日本館キュレーターを務められています。...
nobusato2019年9月1日2 分国際WS:International Workshop on Green Urbanism (IWGU) 2019名城大学とタイのチュラロンコーン大学との国際WSを開催しました。 主催は名城の石井先生。 佐藤はサポート役+出題。 タイから学生が来て、名城の学生とともに名古屋を舞台にしたグリーンツーリズムを考えました。 名古屋は歴史の街。...
nobusato2019年6月11日3 分現代のリノベーションの真正性を考える今年度からは大学院も教えています。 篠原一男、坂本一成、アトリエ・ワンと続く師の教えを名城大で伝えている作家論をベースにしていますが、 世界遺産時代のキーフレーズ、真正性(authentisity)を題材に、リノベーションの真正性を考える、というお題も出してみました。...
nobusato2019年5月13日1 分大学院の講義大学院では「生活空間特論」という授業を担当しています。 これまで自身が学んできたもののうち、特に修士から博士にかけて貝島先生や塚本さんから学んだことを中心に講義を設定しています。 講義内容としては、 ① 篠原一男の住宅論と住宅作品の読解 ② 坂本一成の言説と住宅作品の読解...