top of page
nobusato
1月4日読了時間: 4分
千葉大建築の系譜|2007入学世代周辺のコンペ受賞について
大学卒業からはや14年?。 2007入学の自分は、比較的恵まれた世代だったように思う。 同年代のみんなは刺激的なやつが多い。先輩後輩もすごい。 多感な時期をみんなと切磋琢磨できたのはとても嬉しい。 なんだか忘れそうになったので、備忘録として記しておこうと思う。受賞をベースに...
閲覧数:179回0件のコメント
nobusato
1月4日読了時間: 1分
ギャラリーIHAのレクチャーに登壇します。
ご縁をいただいて登壇します。 最前線の建築家の皆さんとの議論は楽しみな限り。 1/7とすぐですが。 https://galleryiha.wixsite.com/galleryiha/single-post/2025-1%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%81...
閲覧数:15回0件のコメント
検索
nobusato
2024年4月20日読了時間: 4分
斜面を利用したすごい建築|ワークキューブのコンセプトハウス
名古屋に来て7年。 オープンハウスという文化がとても充実している。筑波にいたときはコミュニティの小ささと不勉強で、そんな文化があることを知らなかった。もちろん、知り合いのところは行っていたけど。 名古屋にきて、建築家作品に触れられる機会が多いことに驚いた。知り合いはすぐでき...
閲覧数:161回0件のコメント
nobusato
2023年5月27日読了時間: 1分
名古屋造形大学でクリティーク
名古屋造形大学の4年生前期のプレ卒制課題の中間講評にお邪魔しました。 卒制とは何か。 大切にしてほしいことは。 など、たくさん話してきました。 真剣な教員陣の姿勢に、色々と思うところ。 寄り添いつつ、適切に、芯を持って伝える。 みんなの特性を見極めて、育てる。...
閲覧数:56回0件のコメント
nobusato
2023年2月26日読了時間: 4分
名城大学卒業設計審査会2023
2年間一緒にいた学生の晴れ舞台。 今年も司会で、公平かつ厳正に審査をすることを心がけつつ、 非常勤のみなさんともきちんとしたディスカッションをうみ、 そして、学生も教員も学びとなる場を目指した。 自身がディスカッションの中で問いかけることができなかったのは、...
閲覧数:403回0件のコメント
nobusato
2022年12月31日読了時間: 1分
住宅設計課題2022
名城大学2年生後期の住宅設計課題。 こちらは、非常勤の建築家5名とともに行う授業で、毎年楽しくやらせていただいています。 今年は以下の先生方と。 ・桑原雅明先生(ワークキューブ) ・向井一規先生(向井一規建築設計事務所) ・吉村真基先生(MYAO)...
閲覧数:44回0件のコメント
nobusato
2022年12月31日読了時間: 1分
10月末は講評会シーズン!
今年から始めた修士のスタジオ。 名城大学の大学院でも全国レベルの講師に習いながら設計スタジオに取り組むことができる。そんな環境を作るためにはじめました。 頼れるアニキ、パーシモンヒルズ廣岡さんとともに、 「街の価値を高める事業と建築」...
閲覧数:25回0件のコメント
nobusato
2022年8月21日読了時間: 1分
大学院の設計スタジオを設立!
名城大学に来て5年目。 当初は大学院は研究機関だから、研究をきちんとした精度で行うことが大事、と思っていました。 それはそれで大切。 だから、佐藤が所属する歴史・計画系のM1・M2がそれぞれ4回ずつ、全教員の前で発表する合同講評会を始めた。...
閲覧数:63回0件のコメント
nobusato
2022年5月21日読了時間: 1分
建築学会東海支部 幹事のお仕事
建築学会全体のお仕事だけでなく、2021年度から2022年度にかけては、東海支部の設計計画委員会でもお仕事も。 こちらは基本的に、事務方としての裏方仕事。 いやはや、大変。 でも、そんな中でも、やはり自分の学びも時間も。...
閲覧数:32回0件のコメント
nobusato
2022年2月26日読了時間: 5分
名城大学卒業設計審査会 2021s
卒業設計とは探求の時間である。 そもそも、 僕自身が自分のベストを探求する時間が好きだし、 他者のベストの探求成果を見るのも、楽しい。 だから、それまでの4年間の全てをぶつける卒業設計を見るのは、楽しい。 そう、卒業設計とは、 それまでの建築人生の全てをぶつけ、...
閲覧数:207回0件のコメント
nobusato
2022年1月5日読了時間: 1分
2021年度の授業が終了!
今年も授業が終わりました。 いやはや、ようやく。 2年後期の設計課題のファイナルが本日。 今年のクラスは、実にレベルが高かった。 みんな、真摯に進んでくれて、ほかのクラスと比較しても、かなり面白い提案が多かったように思う。 前期も含め、楽しい設計指導の時間だった。...
閲覧数:79回0件のコメント
nobusato
2020年3月19日読了時間: 1分
朝日新聞・先端人に載りました
3月15日付の朝日新聞、先端人というコーナーに載りました。東海圏の研究者を紹介するコーナーです。 震災時に訪れた地域との出会いが、研究者としての歩みの原点です。いまも友や仲間に会いに訪れ続けています。 そんなことが書かれています。
閲覧数:38回0件のコメント
nobusato
2020年3月5日読了時間: 5分
Nagoya Archi Fes.をみて
通称NAFは、中部圏の卒業設計展。 近年は、学生からするとせんだいデザインリーグの聖地性というか、ネームバリューのようなものは減ってきているようで、対話式の福岡デザインレビューを重視しているものもいるし、うちの大学だとバランスの良いNAFしか出さないものも多い。時代を感じる...
閲覧数:317回0件のコメント
nobusato
2020年2月24日読了時間: 5分
名城大学卒業制作審査会_2020
今年も卒業設計という大舞台が終わりました。 1年かけた集大成。 振り返りたいと思います。 ちなみに審査方法などが記載されている昨年の審査会録はこちら。 さて、まずは全体の感想。 全体のレベルは高かったです。贔屓目もあるかもしれないが、これまでに参加してきた過去3回の中では一...
閲覧数:254回0件のコメント
nobusato
2020年2月21日読了時間: 3分
1-1 architects の住宅作品を見学しました
先日、1-1 architectsという愛知県刈谷市を拠点に活躍している建築家作品の見学に。 神谷さんと石川さんが主宰する1-1 architectsは、SD reviewに3回も通っている若手のホープ。 神谷さんとは1年ちょっと前にはじめて一緒にお酒を飲み、その後名城大学...
閲覧数:36回0件のコメント
nobusato
2020年2月11日読了時間: 1分
卒業設計審査会及び作品展の開催
名城大学では、東海圏の第1線で活躍する本校非常勤講師の建築家の方々をお招きし、常勤・非常勤が一堂に会した公開の卒業設計審査会を実施しています。 学生生活の集大成の卒業設計。白熱の審査会では、様々な視点から的確なクリティークが行われます。...
閲覧数:28回0件のコメント
nobusato
2019年12月24日読了時間: 2分
愛知建築系15大学合同講評会
週末は「愛知建築系15大学合同企画展」のコーディネーターを務めました。 https://aichi-kikakuten.tumblr.com/ 本企画展は、県下15大学から設計課題の最優秀賞を出展いただき、みんなで展示と合同講評会を実施するというものです。展示自体は名古屋市...
閲覧数:141回0件のコメント
nobusato
2019年11月7日読了時間: 1分
貝島桃代氏特別講演会の開催
10月29日に貝島さんの特別講演会を実施しました。 貝島さんは、筑波大学とスイス工科大学チューリッヒ校の2校で教鞭をとる、日本を代表する建築家です。2018年には世界で一番大きな国際建築展「ヴェニス・ビエンナーレ」の日本館キュレーターを務められています。...
閲覧数:36回0件のコメント
nobusato
2019年9月1日読了時間: 2分
国際WS:International Workshop on Green Urbanism (IWGU) 2019
名城大学とタイのチュラロンコーン大学との国際WSを開催しました。 主催は名城の石井先生。 佐藤はサポート役+出題。 タイから学生が来て、名城の学生とともに名古屋を舞台にしたグリーンツーリズムを考えました。 名古屋は歴史の街。...
閲覧数:34回0件のコメント
bottom of page