top of page


卒業設計審査会2024sについて
名城大学卒業設計審査会2024s おしまい。 こっちは長文バージョン。 なんだかんだ、年間の一大行事。 企画から提案までを全て自分の責任でやりきり他の人の心に響かせる卒業制作は4年間の集大成。どこか夢見心地でも良いが、昨今はリアリティも大切。現在や未来にリアリティを持って接...
nobusato
2月21日読了時間: 8分
閲覧数:199回
0件のコメント


千葉大建築の系譜|2007入学世代周辺のコンペ受賞について
大学卒業からはや14年?。 2007入学の自分は、比較的恵まれた世代だったように思う。 同年代のみんなは刺激的なやつが多い。先輩後輩もすごい。 多感な時期をみんなと切磋琢磨できたのはとても嬉しい。 なんだか忘れそうになったので、備忘録として記しておこうと思う。受賞をベースに...
nobusato
1月4日読了時間: 4分
閲覧数:228回
0件のコメント
検索

設計学習編-03 設計能力を高めるために(表現編) ここに旅しろ!感動する空間
建築設計の上手さは、内部空間のうまさにあります。 ディテール、人間行動、快適性、などの諸条件を上手に解かないといけないので、難易度が格段に上がります。 建築初学者は、外観や形態を作ることに建築設計の憧れを持ちますが、実はそうではない。...
nobusato
2024年4月3日読了時間: 3分
閲覧数:1,057回
0件のコメント


設計学習編-02 設計能力を高めるために(思想力編)
思考の源泉は、知識量。 思想力を育むには、読書が一番です。 東海圏で活躍する建築家の方で、 建築業界でとても権威のあるSD reviewというアワードに複数回入賞している建築家と話していたら、 「20代は年間で本を100冊読んで、建築を100個見に行くのが当然だと修行時代に...
nobusato
2024年3月2日読了時間: 5分
閲覧数:2,385回
0件のコメント


設計学習編-01 設計能力を高めるために
今年は、隔週くらいで、学生に取って有益な情報発信もしていこうと思う。 自分がやってきたことを、みんなにも伝えていこうかと。 まずは、設計学習編から。 ーー 僕は千葉大学で建築を学んだ。工学部の、東京郊外の国立大学。競争社会の劣等感もある人々が多いハングリーな環境だった。競っ...
nobusato
2024年2月29日読了時間: 4分
閲覧数:4,162回
0件のコメント
bottom of page