nobusato 3月26日 2 分 3期生の卒業 今年も学生が巣立っていった。 この学年は、着任時の2年生。 設計課題をギリギリ教えた世代。 そして、研究室運営2年目から配属のため、色々と実験しつつも、色々なところに一緒に行き、喋り、怒り、語った。 卒業を祝う際に、手紙を渡した。...
nobusato 3月25日 4 分 NAFの感想 今年も中部卒業設計展のレビューを。 今年は審査委員長に塚本さんがいたこともあって、NAFの公開審査も聴講した。自分以外の講評を聞くのもいいなぁ、と。さて、感想。 まずは例年通りぐるっと会場を回る。最初の興味は卓越した作品があるのか。...
nobusato2020年12月17日2 分長野県小諸市の高断熱・密閉セルフビルド住宅へ知人の紹介で、セルフビルド住宅の見学へ。 この住宅、冬の12月、長野で氷点下の気候でも、室内空間は18度だという。 薪ストーブも自作しており、スーパー薪ストーブなのか? 日本の家でそんなことが可能なのか? と、視察へ。 到着して出迎えてくれたのは、在日25年目のフランス人の...
nobusato2019年8月13日1 分平沢の改修を進めています。木曽平沢ふるもの市の改修を進めています。 今回はデッキはり。 基礎が弱って、ぶよんぶよんのところを除去して、 新しくデッキを貼りました。 一日でできました。 あとはカッコ悪い内装材を剥がして素材をあらわしに。 窓が出てきて室内も明るくなりました。 ワイルド草刈りもしました。...
nobusato2019年5月27日1 分木曽平沢で古民家を直しています昨年10月にオープンした木曽平沢ふるもの市。 現在、6月8-10日で開催される春の漆器祭に向けてちょっとずつ改修しています。 今年は、靴を脱いでゆっくりできる小上がりスペースづくりと、モルタル仕上げのやり直しをしています。...
nobusato2019年2月26日1 分ゼミ室の改修をしています。今年度の設計施工シリーズ第2弾。ゼミ室改修。 3年生が中心となり、机と簡易な本棚、棚などを新調しています。 前任者の研究室が作成した本棚の記憶を受け継ぎ、 佐藤の研究室らしく無垢材の質感と肌触りを感じられるデザインになる予定です。...
nobusato2018年10月22日1 分木曽平沢・ふるもの市 オープンです。夏に改修を始めたこのプロジェクト。 あっという間に短い秋が終わり 冬の訪れを感じさせる10/21についにオープンしました。 塩尻市地域おこし協力隊で空き家事業を担当する立川さんと今井さんが、 壊してしまう空き家に眠る「かわいい、ふるものたち」を再循環させるプロジェクトです...
nobusato2018年10月22日1 分もものうらビレッジに釜屋を建てましたもものうらビレッジに釜屋を建てました。 学生と一緒に設計施工した、研究室体制となって初めての作品です。 工期は4日と短く、 かつ施工経験の少ないメンバーだったため、とても苦戦しましたが、 なんとか建てることができました。...
nobusato2018年10月1日1 分木曽平沢「ふるもの市」のお知らせ夏前からお手伝いしている木曽平沢の古民家再生。 これのコンテンツが出てきました。 古民家から出てくる、ふるいけど、とても手の込んでいる良品。 それらを捨てずに集め、再流通するプロジェクトです。 販売するのも重伝建の特定建築物。...
nobusato2018年8月27日1 分木曽平沢の古民家活用プロジェクトにお邪魔しました。こちらの主催は塩尻市振興公社ですが、 ちょこっとお邪魔して、古民家再生のお手伝いをしてきました。 夏休みは色々なところに行けて、とても楽しいです。 ここの古民家を活かして、10月に市が開催されるそうです。 楽しみですね。...
NAFの感想 今年も中部卒業設計展のレビューを。 今年は審査委員長に塚本さんがいたこともあって、NAFの公開審査も聴講した。自分以外の講評を聞くのもいいなぁ、と。さて、感想。 まずは例年通りぐるっと会場を回る。最初の興味は卓越した作品があるのか。...
3月11日 何を書こうか、何も書かなくてもいいのか。 でも、誰かに何かを伝えるためではなく、 ただただ、その瞬間の自分が感じたことを、 刹那的にでも記すのをこのブログのコンセプトにしている。 だからこそ、何も帰結点のない言葉を記す。 商業的な理由がメインではなく、...