top of page


卒業設計審査会2024sについて
名城大学卒業設計審査会2024s おしまい。 こっちは長文バージョン。 なんだかんだ、年間の一大行事。 企画から提案までを全て自分の責任でやりきり他の人の心に響かせる卒業制作は4年間の集大成。どこか夢見心地でも良いが、昨今はリアリティも大切。現在や未来にリアリティを持って接...
nobusato
2月21日読了時間: 8分
閲覧数:234回
0件のコメント


千葉大建築の系譜|2007入学世代周辺のコンペ受賞について
大学卒業からはや14年?。 2007入学の自分は、比較的恵まれた世代だったように思う。 同年代のみんなは刺激的なやつが多い。先輩後輩もすごい。 多感な時期をみんなと切磋琢磨できたのはとても嬉しい。 なんだか忘れそうになったので、備忘録として記しておこうと思う。受賞をベースに...
nobusato
1月4日読了時間: 4分
閲覧数:246回
0件のコメント
検索


新潟の断熱改修 籾殻編
新潟の断熱改修・室内版を実施しました。 室内は籾殻に消石灰を混ぜた籾殻消石灰を。 これで室内・外に大きな稲作資源の囲いができました。あとはこれで断熱効果が作れるのか検証してきます。 外をぐるっと稲藁で囲い、中の間仕切り壁などは籾殻で。...
nobusato
2023年12月7日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント


松阪の住宅 廃材レスキューワークショップの開催
ナノメートルアーキテクチャーと一緒に設計を進めてきた松阪の住宅。 取り壊すことになった既存住宅から、 記憶や思いを引き継ぎたいと、 参加型のWSを開催しました。 参加した学生が楽しんでくれて、 幸せな時間が流れていました...。 学生に学びの機会を!...
nobusato
2023年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント


木曽平沢で路地に面する壁面の改修
木曽平沢でずっと気になっていたトタンの壁面の修理を。 安普請でできた壁面は悪くはないけど...。 知り合いに頂いた栗板など、もらいものを使って、 学生と一緒にどう設えるのか。 そんな試行錯誤をして、 市役所の教育委員会文化財係に書類を提出。 許可をえて施工しました。...
nobusato
2022年12月31日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント


新潟で施工をしました
新潟で空き家をコミュニティスペースにする計画。 今年はキッチンと暖房を作りました。 メインはメイスンリーヒーターという、 レンガ積み上げ式セルフビルド型蓄熱ストーブの開発。 普通、暖房器具は買うしかないのですが、 作れないかなぁ、と。...
nobusato
2022年12月31日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


新潟の古民家断熱改修
10月からコロナの規制がひと段落。ということで出張が続きます。まずは新潟の断熱改修の現場。 昭和中期のなんの変哲もない住宅を、自然保護や里山利用など、新潟の山奥ならではの活動が行われる拠点として再生するプロジェクト。 まずは施主スペースの確保です。...
nobusato
2021年11月15日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


長野県小諸市の高断熱・密閉セルフビルド住宅へ
知人の紹介で、セルフビルド住宅の見学へ。 この住宅、冬の12月、長野で氷点下の気候でも、室内空間は18度だという。 薪ストーブも自作しており、スーパー薪ストーブなのか? 日本の家でそんなことが可能なのか? と、視察へ。 到着して出迎えてくれたのは、在日25年目のフランス人の...
nobusato
2020年12月17日読了時間: 2分
閲覧数:147回
0件のコメント


平沢の改修を進めています。
木曽平沢ふるもの市の改修を進めています。 今回はデッキはり。 基礎が弱って、ぶよんぶよんのところを除去して、 新しくデッキを貼りました。 一日でできました。 あとはカッコ悪い内装材を剥がして素材をあらわしに。 窓が出てきて室内も明るくなりました。 ワイルド草刈りもしました。...
nobusato
2019年8月13日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


木曽平沢で古民家を直しています
昨年10月にオープンした木曽平沢ふるもの市。 現在、6月8-10日で開催される春の漆器祭に向けてちょっとずつ改修しています。 今年は、靴を脱いでゆっくりできる小上がりスペースづくりと、モルタル仕上げのやり直しをしています。...
nobusato
2019年5月27日読了時間: 1分
閲覧数:53回
0件のコメント


ゼミ室の改修をしています。
今年度の設計施工シリーズ第2弾。ゼミ室改修。 3年生が中心となり、机と簡易な本棚、棚などを新調しています。 前任者の研究室が作成した本棚の記憶を受け継ぎ、 佐藤の研究室らしく無垢材の質感と肌触りを感じられるデザインになる予定です。...
nobusato
2019年2月26日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント


木曽平沢・ふるもの市 オープンです。
夏に改修を始めたこのプロジェクト。 あっという間に短い秋が終わり 冬の訪れを感じさせる10/21についにオープンしました。 塩尻市地域おこし協力隊で空き家事業を担当する立川さんと今井さんが、 壊してしまう空き家に眠る「かわいい、ふるものたち」を再循環させるプロジェクトです...
nobusato
2018年10月22日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


もものうらビレッジに釜屋を建てました
もものうらビレッジに釜屋を建てました。 学生と一緒に設計施工した、研究室体制となって初めての作品です。 工期は4日と短く、 かつ施工経験の少ないメンバーだったため、とても苦戦しましたが、 なんとか建てることができました。...
nobusato
2018年10月22日読了時間: 1分
閲覧数:44回
0件のコメント


もものうらに東屋を建てます。
今週末はもものうらで学生と東屋を建てます。 うまくいくのか、ドキドキです! 乞うご期待。 #石巻 #予告 #ゼミ
nobusato
2018年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


木曽平沢「ふるもの市」のお知らせ
夏前からお手伝いしている木曽平沢の古民家再生。 これのコンテンツが出てきました。 古民家から出てくる、ふるいけど、とても手の込んでいる良品。 それらを捨てずに集め、再流通するプロジェクトです。 販売するのも重伝建の特定建築物。...
nobusato
2018年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


木曽平沢の古民家活用プロジェクトにお邪魔しました。
こちらの主催は塩尻市振興公社ですが、 ちょこっとお邪魔して、古民家再生のお手伝いをしてきました。 夏休みは色々なところに行けて、とても楽しいです。 ここの古民家を活かして、10月に市が開催されるそうです。 楽しみですね。...
nobusato
2018年8月27日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント
bottom of page