top of page


卒業設計審査会2024sについて
名城大学卒業設計審査会2024s おしまい。 こっちは長文バージョン。 なんだかんだ、年間の一大行事。 企画から提案までを全て自分の責任でやりきり他の人の心に響かせる卒業制作は4年間の集大成。どこか夢見心地でも良いが、昨今はリアリティも大切。現在や未来にリアリティを持って接...
nobusato
2月21日読了時間: 8分
閲覧数:234回
0件のコメント


千葉大建築の系譜|2007入学世代周辺のコンペ受賞について
大学卒業からはや14年?。 2007入学の自分は、比較的恵まれた世代だったように思う。 同年代のみんなは刺激的なやつが多い。先輩後輩もすごい。 多感な時期をみんなと切磋琢磨できたのはとても嬉しい。 なんだか忘れそうになったので、備忘録として記しておこうと思う。受賞をベースに...
nobusato
1月4日読了時間: 4分
閲覧数:246回
0件のコメント
検索


木曽平沢でシェア工房プレオープン
長野県の支援金をいただきながら、 学生と一緒に施工を進めてきた工房。 6月よりプレオープンです。 誰もがものづくりに携われる場所を。 あと、生活民芸舎を即席で作りました。 https://life-and-craft.jp/ 木曽の活動もちょくちょく進捗。
nobusato
2024年6月29日読了時間: 1分
閲覧数:81回
0件のコメント
最近考えていること。2024
毎年、新年になると書く、現在地の確認。 そして、昨年を思い返す。 名古屋に来てから定期的に書くようになったから、もう6年目。 2016年は「地域の自助・共助・公助」 2019年は「建築文化」 2020年は「リサーチング・プレーヤー」...
nobusato
2024年2月6日読了時間: 5分
閲覧数:146回
0件のコメント


秋の漆器祭と木曽の木工展
経営している生活民芸舎の活動も忙しい。 さすが芸術やらスポーツやら、なんやらかんやらとにかく言われる秋。 色々と企画を頑張りました。 秋の漆器祭では、いつも通り、ふるもの市をオープン。 9月からはじめた金継ぎ講座も、すでに5回目が終了。 漆器祭の日も開催しました。...
nobusato
2023年11月5日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
bottom of page