top of page
nobusato
1月4日読了時間: 4分
千葉大建築の系譜|2007入学世代周辺のコンペ受賞について
大学卒業からはや14年?。 2007入学の自分は、比較的恵まれた世代だったように思う。 同年代のみんなは刺激的なやつが多い。先輩後輩もすごい。 多感な時期をみんなと切磋琢磨できたのはとても嬉しい。 なんだか忘れそうになったので、備忘録として記しておこうと思う。受賞をベースに...
閲覧数:179回0件のコメント
nobusato
1月4日読了時間: 1分
ギャラリーIHAのレクチャーに登壇します。
ご縁をいただいて登壇します。 最前線の建築家の皆さんとの議論は楽しみな限り。 1/7とすぐですが。 https://galleryiha.wixsite.com/galleryiha/single-post/2025-1%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%81...
閲覧数:15回0件のコメント
検索
nobusato
2024年2月6日読了時間: 5分
最近考えていること。2024
毎年、新年になると書く、現在地の確認。 そして、昨年を思い返す。 名古屋に来てから定期的に書くようになったから、もう6年目。 2016年は「地域の自助・共助・公助」 2019年は「建築文化」 2020年は「リサーチング・プレーヤー」...
閲覧数:142回0件のコメント
nobusato
2024年1月2日読了時間: 3分
建築雑誌編集委員の業務が終了
日本建築学会の編集委員の仕事が終わりました。 岩佐委員長にお誘いいただき、2年間、多くの学びの時間をいただきました。 ありがたい限り。 連載:建築×〇〇で広がる未来 2201 松井一哲氏|建築×スタートアップ:自分がマイノリティになる場所に身を置く 2202...
閲覧数:37回0件のコメント
nobusato
2023年2月26日読了時間: 4分
名城大学卒業設計審査会2023
2年間一緒にいた学生の晴れ舞台。 今年も司会で、公平かつ厳正に審査をすることを心がけつつ、 非常勤のみなさんともきちんとしたディスカッションをうみ、 そして、学生も教員も学びとなる場を目指した。 自身がディスカッションの中で問いかけることができなかったのは、...
閲覧数:403回0件のコメント
nobusato
2022年8月21日読了時間: 1分
木曽平沢のお店でプチ展覧会|暮らしと鍛金展を開催
木曽では、ライフとワークの間の仕事もしています。 木曽に関わる作家を応援したいし、良いものを作る人がたくさんいるまちが作りたい。 そして、暮らしの相棒と長く暮らすライフスタイルの人を増やしたい。 そんな思いからお店をやっています。...
閲覧数:26回0件のコメント
nobusato
2022年8月21日読了時間: 1分
大学院の設計スタジオを設立!
名城大学に来て5年目。 当初は大学院は研究機関だから、研究をきちんとした精度で行うことが大事、と思っていました。 それはそれで大切。 だから、佐藤が所属する歴史・計画系のM1・M2がそれぞれ4回ずつ、全教員の前で発表する合同講評会を始めた。...
閲覧数:63回0件のコメント
nobusato
2022年6月6日読了時間: 3分
西口さんの大地の家を見て。
大地の家。それは、物事の本質とは何かを問う、優しい建築であった。 ーー 建築家の仕事とはなんなのだろうか。 建築士の仕事はおそらく、 「施主のニーズをきちんと捉え、建築的知識で、物質化する。」 ということなのだろう。 では、建築士が上記の職能を示すものであれば、建築家とはな...
閲覧数:83回0件のコメント
nobusato
2022年3月15日読了時間: 1分
木曽での活動、クラファン実施中。
木曽に4月よりお店をオープンします。 そのためのクラウドファンディングを実施中。 お金を集める、というよりは、良い品を集めたお店をやる。 ということを多くの方に知ってもらいたかった。 そして、いろんなメンバーでクラファンをやるとどれくらい支援してもらえるのか。...
閲覧数:51回0件のコメント
nobusato
2022年1月1日読了時間: 5分
最近考えていること。2022年。
「最近考えていること。」というこのシリーズは、その時々の自分のステートメントを記す場所。2019年からは、毎年、新年の豊富とともに記すようにしている。 2016年に書いていたことは「地域の自助・共助・公助」。 2019年に書いていたことは「建築文化」。...
閲覧数:133回0件のコメント
nobusato
2020年2月24日読了時間: 5分
名城大学卒業制作審査会_2020
今年も卒業設計という大舞台が終わりました。 1年かけた集大成。 振り返りたいと思います。 ちなみに審査方法などが記載されている昨年の審査会録はこちら。 さて、まずは全体の感想。 全体のレベルは高かったです。贔屓目もあるかもしれないが、これまでに参加してきた過去3回の中では一...
閲覧数:254回0件のコメント
nobusato
2020年1月2日読了時間: 5分
最近考えていること。2020年。
名古屋2年目が終わろうとしています。 「最近考えていること。」というこのシリーズは、その時々の自分のステートメントを記す場所です。 2016年に書いていたことは「地域の自助・共助・公助」。 2019年に書いていたことは「建築文化」。...
閲覧数:53回0件のコメント
nobusato
2019年12月19日読了時間: 3分
大学院授業「震災復興と建築」
後期は設計課題が中心で、 それ以外は、大学の仕事と名古屋の若手の仕事、いただいている研究費での研究、設計、私生活と、めまぐるしい日常を過ごしています。 こんなに個人の時間ないのか...と。いやでも全部自分の時間なんだけど。 さてさて、そんな中、座学も少ししています。...
閲覧数:17回0件のコメント
nobusato
2019年12月19日読了時間: 2分
久々の建築設計に挑戦しています。
一年以上前から検討を重ねてきた施設の設計が本格化してきました。 今できる全力で、正面から建築を考えています。 荒れることも多いですが、一歩ずつ、できることのちょっと奥へ。学生と対話しながら歩む道は、自分との対話でもあります。...
閲覧数:95回0件のコメント
nobusato
2019年12月1日読了時間: 2分
亀崎三軒長屋を見学しました。
名古屋市立大学の久野先生と寺嶋先生の作品、亀崎三軒長屋の見学に。 貝島さんが名古屋に来てくれたタイミングで、宇都宮大学の安森先生もお越しになり見学会があるとのこと。 無理を言って参戦。 更に、名城大での貝島さんレクチャー2次会で久野さんが貝島さんを誘い、亀崎で活動している名...
閲覧数:507回0件のコメント
nobusato
2019年12月1日読了時間: 1分
A2F CUP(愛知建築フットサル)に参戦しました。
愛知で開催されている建築関係者の大会、A2F CUPに出場しました。 建築家、設計事務所、設計系研究室などなどが集まり、真剣に戦う大会です。 今年初参戦。 ACUP以降、結構GKの楽しさを思い出してしまい、 今回はGKで参戦。...
閲覧数:24回0件のコメント
nobusato
2019年10月1日読了時間: 1分
建築学会コンペで学生が入選
砂糖研究室では、「学年横断コンペ」と題して、3・4年ミックスチームで学会コンペに挑んでもらっています。 その中から1作品、タジマ奨励賞というのにノミネートされました。 いやぁ、良かった。 学生の奮闘と、結果が出ること。嬉しいですね。 #ゼミ
閲覧数:80回0件のコメント
nobusato
2019年2月3日読了時間: 1分
ムラ・アイデンティティ
「街の見方を知ったら、街はもっと面白くなる。」 地域を見ると、とても魅力的なエイジング(経年変化)があります。 先人の知恵や工夫は、普通に見ると見落としがち。 でも、ちょっと気づくと地域の魅力や特徴って、見えるようになるんです。...
閲覧数:31回0件のコメント
nobusato
2019年1月16日読了時間: 4分
最近考えていること。2019年。
懐かしいタイトルです。 これを書いたのは2年半前。筑波大学世界遺産専攻で働き始めて半年。もものうらビレッジをやる前。石巻市水産業担い手センター事業が1年。 最近考えていること。2016年。 パラレル・プロジェクションズに参加するときに思想を考えたもので、振り返ってみると「...
閲覧数:50回0件のコメント
bottom of page