nobusato4月24日3 分土-とおいち土-とおいちというお店を、中山道・木曽路の宿場町、奈良井宿にオープンしました。 色々な縁があって、お店をやらないか?と打診を受けたのが昨年の1月。 そこから仲間を集めチームを整え、 実測をして案を作り、設計図を引いて施工。 木曽路には11の宿場があります。...
nobusato4月16日4 分4期生の卒業+2期生の修了2021年度も駆け抜けました。 コロナに始まりコロナに終わった2年間。 ゼミ配属になった学生たちとは、まともに飲みにもいけず。 佐藤研究室では、年4回の全体飲み会があり、どうやらそこで本音で話すのは、自分の人となりが滲み出ていた時間だったよう。そんな時間がなかったことは本当...
nobusato3月15日1 分木曽での活動、クラファン実施中。木曽に4月よりお店をオープンします。 そのためのクラウドファンディングを実施中。 お金を集める、というよりは、良い品を集めたお店をやる。 ということを多くの方に知ってもらいたかった。 そして、いろんなメンバーでクラファンをやるとどれくらい支援してもらえるのか。...
nobusato1月1日5 分最近考えていること。2022年。「最近考えていること。」というこのシリーズは、その時々の自分のステートメントを記す場所。2019年からは、毎年、新年の豊富とともに記すようにしている。 2016年に書いていたことは「地域の自助・共助・公助」。 2019年に書いていたことは「建築文化」。...
nobusato2021年12月11日1 分松坂の住宅ナノメートルアーキテクチャーさんにお声がけいただき、松坂の住宅設計を伴奏できることに。 今日はお施主さんプレゼ。 楽しい時間だった。ヒリヒリする準備の時間と、やりたいこと、やった方がいいことを瞬時に理解してくれるお施主さん。やりきったなぁ、という設計チーム。...
nobusato2020年2月24日5 分名城大学卒業制作審査会_2020今年も卒業設計という大舞台が終わりました。 1年かけた集大成。 振り返りたいと思います。 ちなみに審査方法などが記載されている昨年の審査会録はこちら。 さて、まずは全体の感想。 全体のレベルは高かったです。贔屓目もあるかもしれないが、これまでに参加してきた過去3回の中では一...
nobusato2020年1月2日5 分最近考えていること。2020年。名古屋2年目が終わろうとしています。 「最近考えていること。」というこのシリーズは、その時々の自分のステートメントを記す場所です。 2016年に書いていたことは「地域の自助・共助・公助」。 2019年に書いていたことは「建築文化」。...
nobusato2019年12月19日3 分大学院授業「震災復興と建築」後期は設計課題が中心で、 それ以外は、大学の仕事と名古屋の若手の仕事、いただいている研究費での研究、設計、私生活と、めまぐるしい日常を過ごしています。 こんなに個人の時間ないのか...と。いやでも全部自分の時間なんだけど。 さてさて、そんな中、座学も少ししています。...
nobusato2019年12月19日2 分久々の建築設計に挑戦しています。一年以上前から検討を重ねてきた施設の設計が本格化してきました。 今できる全力で、正面から建築を考えています。 荒れることも多いですが、一歩ずつ、できることのちょっと奥へ。学生と対話しながら歩む道は、自分との対話でもあります。...
nobusato2019年12月1日2 分亀崎三軒長屋を見学しました。名古屋市立大学の久野先生と寺嶋先生の作品、亀崎三軒長屋の見学に。 貝島さんが名古屋に来てくれたタイミングで、宇都宮大学の安森先生もお越しになり見学会があるとのこと。 無理を言って参戦。 更に、名城大での貝島さんレクチャー2次会で久野さんが貝島さんを誘い、亀崎で活動している名...
nobusato2019年12月1日1 分A2F CUP(愛知建築フットサル)に参戦しました。愛知で開催されている建築関係者の大会、A2F CUPに出場しました。 建築家、設計事務所、設計系研究室などなどが集まり、真剣に戦う大会です。 今年初参戦。 ACUP以降、結構GKの楽しさを思い出してしまい、 今回はGKで参戦。...
nobusato2019年10月1日1 分建築学会コンペで学生が入選砂糖研究室では、「学年横断コンペ」と題して、3・4年ミックスチームで学会コンペに挑んでもらっています。 その中から1作品、タジマ奨励賞というのにノミネートされました。 いやぁ、良かった。 学生の奮闘と、結果が出ること。嬉しいですね。 #ゼミ
nobusato2019年2月3日1 分ムラ・アイデンティティ「街の見方を知ったら、街はもっと面白くなる。」 地域を見ると、とても魅力的なエイジング(経年変化)があります。 先人の知恵や工夫は、普通に見ると見落としがち。 でも、ちょっと気づくと地域の魅力や特徴って、見えるようになるんです。...
nobusato2019年1月16日4 分最近考えていること。2019年。懐かしいタイトルです。 これを書いたのは2年半前。筑波大学世界遺産専攻で働き始めて半年。もものうらビレッジをやる前。石巻市水産業担い手センター事業が1年。 最近考えていること。2016年。 パラレル・プロジェクションズに参加するときに思想を考えたもので、振り返ってみると「...
nobusato2019年1月16日3 分もものうらビレッジから学んだこと 「木の値段」もものうらビレッジをはじめて1年が過ぎました。 山の木を伐り、製材し、建築としたこちらのプロジェクト。 建築に携わってきた全ての知識と熱量を総動員した、間違いなく自分にとって大きな位置付けにあるものです。もちろん反省はたくさんありますが...。...
nobusato2018年3月26日1 分筑波大学を離れます。修士・博士・教員と実に7年間お世話になった筑波大学を離れることになりました。 これまでにお世話になった先輩、後輩たち 修士からずっと活動をご一緒してきた貝島先生と研究室の仲間たち 博士から一緒に集落研究を蓄積してきた橋本先生と研究室の仲間たち...
nobusato2018年1月18日2 分なぜ水産業の担い手を求めるのか②学会発表未満・建築エッセイシリーズ[建築・まちに関して]はじめてみます。 色々な取り組みや調査、分析、それらの中には様々な学びがあります。 何かしらのデータに基づき、そんな小さな気づきの履歴を蓄積する試み。 タグは[建築・まちに関して]...
nobusato2018年1月15日1 分なぜ水産業の担い手を求めるのか2015年から石巻市水産業担い手センター事業に携わっています。 「漁業の専門家じゃないのにいいのか?」 と感じることは多々あります。 でも、できないことを嘆いてもしょうがない。 できることを活かして笑って生きたいな、と。 確かに漁業の専門家ではありません。...
nobusato2018年1月15日2 分もものうらビレッジで目指したもの。石巻市の場合、津波で被害を受けた箇所は災害危険区域に設定されました。そして、被害を受けた世帯は高台に移転することで津波に強い集落ができています。 一方で、津波後に集落に戻る人口は極端に少ないという現実もあります。 災害に強い集落は減少した人口を維持することは可能にしますが、...
nobusato2016年9月22日1 分最近考えていること。2016年。■地域の自助・共助・公助 私は東日本大震災以降継続的に地域を訪れてきました。震災復興の現場から多くを学び思考を繰り返してきた経験から、これから先の30年は、失われつつある価値を再編する時代だと考えている。高度経済成長を経...