top of page


nobusato
2月21日読了時間: 8分
卒業設計審査会2024sについて
名城大学卒業設計審査会2024s おしまい。 こっちは長文バージョン。 なんだかんだ、年間の一大行事。 企画から提案までを全て自分の責任でやりきり他の人の心に響かせる卒業制作は4年間の集大成。どこか夢見心地でも良いが、昨今はリアリティも大切。現在や未来にリアリティを持って接...
閲覧数:166回
0件のコメント


nobusato
1月4日読了時間: 4分
千葉大建築の系譜|2007入学世代周辺のコンペ受賞について
大学卒業からはや14年?。 2007入学の自分は、比較的恵まれた世代だったように思う。 同年代のみんなは刺激的なやつが多い。先輩後輩もすごい。 多感な時期をみんなと切磋琢磨できたのはとても嬉しい。 なんだか忘れそうになったので、備忘録として記しておこうと思う。受賞をベースに...
閲覧数:212回
0件のコメント
検索


nobusato
2023年4月4日読了時間: 1分
日本建築学会計画系論文集に修了生の論文と共同研究論文が掲載
計画系論文集(通称:黄表紙)に修了生の論文が掲載されました。 学生と連名で黄表紙に載るのは初めて。嬉しい。 散居集落における周辺資源活用の変容と 課題 −山形県置賜地方飯豊町を事例として− 飯豊町という、美しい散居集落を有するまちについて、調べ倒した論文。...
閲覧数:64回
0件のコメント




nobusato
2022年12月31日読了時間: 1分
飯豊町景観WS vol.2 カザライ
飯豊町の景観ワークショップ、今年度は3回実施します! 第1回目は環境編。僕はいけず悲しい...。 第2回目は、カザライづくりWS。 かれこれ5年くらいやりたかった企画です。 寒い地域の茅葺民家では、 雪が降る前にカヤを刈り、 刈ったカヤで建物を囲い、...
閲覧数:15回
0件のコメント

nobusato
2022年3月15日読了時間: 1分
山形県飯豊町で修論発表会を実施しました。
山形県飯豊町は、美しい散居の郷。 2017年より調査をはじめて、継続的な関わりが続いていました。 その時の調査報告書がこちら。 2019s-2020sにかけては、修士の原田さんが研究を継続してくれていました。 その研究成果を発表するのが今回。...
閲覧数:41回
0件のコメント

nobusato
2019年10月28日読了時間: 1分
「屋敷林座談会」開催しました。
「屋敷林座談会」というイベントを飯豊町で開催しました。 屋敷林の未来を住民の皆さんと考えようと企画したもので、屋敷林を見ながらの敷地内散歩、お茶を飲みながらの屋敷林談義を実施しました。 何かをまもるためには、まもる人が必要。...
閲覧数:17回
0件のコメント


nobusato
2019年10月1日読了時間: 1分
飯豊町・長井市調査 19
飯豊町の調査を継続して3年目。 今回は学生3名と一緒に、ちょっと羽を伸ばして、隣町の長井市の屋敷林を覗いて見ました。 すると全然違う!! これはどう違うのか、まだ的確に言えないのですが、 長井市の方が全般に屋敷林が大きいです。 また、家は長井の方が更新されていそう...。...
閲覧数:22回
0件のコメント


nobusato
2019年6月16日読了時間: 2分
山形県飯豊町の散居景観
週末は美しき散居の郷、山形県飯豊町に行ってきました。 2年前から継続的に関わっているこの地域。美しき屋敷林と立派な茅葺民家が残されている地域。この未来を考えるための基礎調査をお手伝いしています。 今回は茅葺き民家に焦点をあて、住民の方にお話を聞く調査がメイン。...
閲覧数:193回
0件のコメント


nobusato
2018年10月1日読了時間: 1分
飯豊町で悉皆調査を行いました。
今年も飯豊町で悉皆調査を行いました。 毎度のことながら、完璧で、心強い役場職員の方にご協力いただき、 とても楽しく調査させていただきました。 この美しい景観を如何にして継承するのか。 ひとまず現状を正しく記録し、 次代へ向けたデータを蓄積する段階です。...
閲覧数:30回
0件のコメント


nobusato
2018年3月26日読了時間: 1分
飯豊町での研究成果報告会
3/18に山形県飯豊町で半年間の研究成果報告会を実施しました。 散居村の価値を文化的景観・造園学・農村計画・建築構法・環境工学という多角的視点から分析しました。 写真のカザライをはじめ、飯豊町には木材資源を有効に活用した美しい景観が広がっています。...
閲覧数:40回
0件のコメント
bottom of page