nobusato1月27日1 分東北調査東北にいきました。 今回は、人に会いながら学生の対象地を探す旅。 石巻では、すごく気になってた実践者の苅谷さんに 気仙沼ではかわいいちいさな拠点をたくさん作っている吉川さんの くるくる喫茶へ。 こういう人の話を学生がきくの大事だなぁ。
nobusato1月8日2 分久保井総+望月大地の住宅愛知の気鋭の若手建築家の住宅新作を見に行きました。 どちらも愛知で著名な建築家の下で真摯に建築設計の修行をつみ、そして、独立最初の作品として住宅設計に取り組んだもの。 見せていただいたので、その批評文を、書いてみます。 まず第一に感じた印象は、「優秀」。...
nobusato2022年12月31日1 分飯豊町景観WS vol.2 カザライ飯豊町の景観ワークショップ、今年度は3回実施します! 第1回目は環境編。僕はいけず悲しい...。 第2回目は、カザライづくりWS。 かれこれ5年くらいやりたかった企画です。 寒い地域の茅葺民家では、 雪が降る前にカヤを刈り、 刈ったカヤで建物を囲い、...
nobusato2022年3月15日1 分山形県飯豊町で修論発表会を実施しました。山形県飯豊町は、美しい散居の郷。 2017年より調査をはじめて、継続的な関わりが続いていました。 その時の調査報告書がこちら。 2019s-2020sにかけては、修士の原田さんが研究を継続してくれていました。 その研究成果を発表するのが今回。...
nobusato2020年12月17日1 分飯豊町調査修士論文の付添出張で山形県飯豊町へ。 大寒波で、豪雪。 そんな中の調査はとても大変そうでしたが、きっと一生の思い出になるのでしょう。 さて、飯豊町はカヤを使った防風林と、防雪の知恵・カザライがあります。 豪雪がゆえにその効果をこれでもか、と見せつけられました。...
nobusato2020年2月4日1 分南砺市の屋敷林南砺市にきています。 屋敷林の減少を調べ、地域条件や屋敷地配置などとの関係を整理しています。日本の散居村の現状をざっくり把握したく、同様の調査を山形県飯豊町、岩手県胆沢平野でも同様の調査をする予定。 アズマダチと屋敷林と山。
nobusato2019年10月28日1 分「屋敷林座談会」開催しました。「屋敷林座談会」というイベントを飯豊町で開催しました。 屋敷林の未来を住民の皆さんと考えようと企画したもので、屋敷林を見ながらの敷地内散歩、お茶を飲みながらの屋敷林談義を実施しました。 何かをまもるためには、まもる人が必要。...
nobusato2019年10月1日1 分飯豊町・長井市調査 19飯豊町の調査を継続して3年目。 今回は学生3名と一緒に、ちょっと羽を伸ばして、隣町の長井市の屋敷林を覗いて見ました。 すると全然違う!! これはどう違うのか、まだ的確に言えないのですが、 長井市の方が全般に屋敷林が大きいです。 また、家は長井の方が更新されていそう...。...
nobusato2019年8月22日2 分東北調査2019夏夏休みに東北に長期調査に出るのは毎年恒例になりつつあります。 M2からずっとだからかれこれ8年目です。 石巻に来始めてからはそろそろ9年。 色々と思い出されます。 さて、今回は諸々の予定を重ねて来ています。 まずは山形県の散居景観調査。...
nobusato2019年6月16日2 分山形県飯豊町の散居景観週末は美しき散居の郷、山形県飯豊町に行ってきました。 2年前から継続的に関わっているこの地域。美しき屋敷林と立派な茅葺民家が残されている地域。この未来を考えるための基礎調査をお手伝いしています。 今回は茅葺き民家に焦点をあて、住民の方にお話を聞く調査がメイン。...
nobusato2018年10月1日1 分飯豊町で悉皆調査を行いました。今年も飯豊町で悉皆調査を行いました。 毎度のことながら、完璧で、心強い役場職員の方にご協力いただき、 とても楽しく調査させていただきました。 この美しい景観を如何にして継承するのか。 ひとまず現状を正しく記録し、 次代へ向けたデータを蓄積する段階です。...
nobusato2018年3月26日1 分飯豊町での研究成果報告会3/18に山形県飯豊町で半年間の研究成果報告会を実施しました。 散居村の価値を文化的景観・造園学・農村計画・建築構法・環境工学という多角的視点から分析しました。 写真のカザライをはじめ、飯豊町には木材資源を有効に活用した美しい景観が広がっています。...
nobusato2017年12月21日1 分飯豊町環境調査飯豊町の屋敷林の防風効果の調査を行いました。 雪景色。 気温マイナス2℃の中の屋外小気候観測! 博士課程以来の小気候観測でなんとも懐かしい気持ちになりました。 屋外を練り歩いて感じたのは風の冷たさ。 気温は同じでも日射があれば暖かいし、風が吹けば寒い。...