top of page

もものうらビレッジに海が見えるBBQデッキを新設

nobusato

久々に学生と一緒に施工出張をしました。

いやー、疲れた。

これはとても疲れる。

でも、学生にとって、良い経験にはなったのではないか、と思う。

施工をするということは、効率を追求するということ。

頭をフル回転させ、次の段取りを常に組む。

そうして、期限が決まっている出張期間中にやり切る。



今回は、M1ひとりとB4が3人。

日に日に自分で頭を使い、手が止まることなく、主体的に動くように変化していった。


これどうしたらいいですか、

何したらいいですか、


主体性と責任がないと出てくるフレーズが、後半全く出てこなかったのは、成長の証なのだろう。

現場は人を育てる。





ものとしては、伐倒した丸太を製材所に持って行き、製材することで、

安価な価格で床板を作るという実験でもある。

製材所にはじめて足を踏み入れた学生は、びっくりしていた。

これを機に、丸太が資源に見えるようになるといい。






出来上がったウッドデッキはとても気持ちよかった。

この夏、多くの人の思い出の場所になるといいな。

閲覧数:81回0件のコメント

最新記事

すべて表示

卒業制作01 卒制ってなんだろう?

卒制ってなんだろう。 これ、みんながどう捉えているのか、本当によくわからない。 なんのためにあるのかな? 学校の成績のため? それとも学外で評価を受けるため? よくわからない...。 他方、自分の中での基準は割と明快。 これは、面白い未来を描くための第一歩。...

Comments


bottom of page