top of page
社会を面白くする暮らしと建築の探究
建築デザインは、誰かの幸せを作れる、素敵な学問です。
我々は、デザインを、過去から未来に繋ぐものだと考えています。
日本各地にはその地域ならではの工夫があり、
その地で過ごしている人たちが大切にしていることがあります。
建築文化から学び、街や暮らしを今とは異なる未来に接続する、
そんな現在の建築のあり方を思考します。
身の回りを面白くすることが目標なので、
新しい建築の企画を立てることも、
空間を設計することも、施工を通して考えることも、
街の声を聞きながら運営することもあります。
雑貨や家具などのモノにも興味がありますし、コミュニティやコモンズも大切にしています。暮らしや産業などが生み出す風景からの学びも大きいし、人間にとっての水や土などの原理原則の探究も行います。
多様な興味を持ち、適切な方法を選択できることが大切だと思っています。
現代社会をより良くする建築を考えるには、哲学と工学のどちらも大切です。
現代を取り巻く種々の考え方を学び、
ディテールの検討を重ねることで、
見たことのない世界を切り拓きたいと考えています。
多くのコラボレーターと語り合い、
まだ見ぬ、今よりちょっと幸せな未来を探究していきます。
ギャラリーから出ました
SERVICE
News
可茂地区商工会協議会新春懇談会でレクチャー
金継ぎ講座2025をリリース
卒業設計審査会を開催
醤油づくり開始。醤油メイト2025も募集。
愛知県庁でまちなみ建築賞受賞講演
名古屋工業大学でレクチャー
ギャラリーIHAレクチャーシリーズに登壇
愛知まちなみ建築賞を受賞
まちづくりディスカッションを刈谷で開催
醤油を作る旅、完了!
JIA東海設計コンペで審査員を担当
建築家のサッカーの祭典ACUOに参加
ブログ最新記事
bottom of page