top of page

社会を面白くする暮らしと建築の探究

建築デザインは、誰かの幸せを作れる、素敵な学問です。

我々は、デザインを、過去から未来に繋ぐものだと考えています。

日本各地にはその地域ならではの工夫があり、

その地で過ごしている人たちが大切にしていることがあります。

建築文化から学び、街や暮らしを今とは異なる未来に接続する、

そんな現在の建築のあり方を思考します。

 

身の回りを面白くすることが目標なので、

新しい建築の企画を立てることも、

空間を設計することも、施工を通して考えることも、

街の声を聞きながら運営することもあります。

雑貨や家具などのモノにも興味がありますし、コミュニティやコモンズも大切にしています。暮らしや産業などが生み出す風景からの学びも大きいし、人間にとっての水や土などの原理原則の探究も行います。

多様な興味を持ち、適切な方法を選択できることが大切だと思っています。

 

現代社会をより良くする建築を考えるには、哲学と工学のどちらも大切です。

現代を取り巻く種々の考え方を学び、

ディテールの検討を重ねることで、

見たことのない世界を切り拓きたいと考えています。

多くのコラボレーターと語り合い、

まだ見ぬ、今よりちょっと幸せな未来を探究していきます。

SERVICE
SEMINAR

研究室で行っている議論の記録です。当研究室は主として以下の活動をしています。

・地域リサーチ(フィールドサーベイ)

・建築論議

・地域活性化に資する活動

・自主施工

・建築デザイン

PROJECT

 研究成果に基づく実践活動展開にも力を入れています。建築設計・自主施工・建築保全などの建築的展開を目指した種々の活動に取り組んで行きます。また、建築的思考をベースにしつつも、活動対象を建築や研究活動に限らず、地域を支える多くの人々と積極的に連携を図っています。

THESIS

 周辺活用・集落内・屋敷地境界・民家空間という様々なスケールでの空間分析を主たる手法として、集落・民家研究を蓄積しています。地域特有の災害対策や気候条件適応に着目した研究などをテーマとしています。そのほかにも建築歴史意匠分野・まちづくり分野などの研究も行います。

BLOG

 日々の調査、プロジェクト、出張などの記録です。きちんとした成果になる前の、進行中の事象を書いています。
ときたま佐藤の思想も書きます。

CONTACT

〒468-0073

名古屋市天白区塩釜口1丁目501

名城大学研究実験棟 K418
052-838-2568

News

2025年11月8日 3:00:00

建築サッカー大会ACUPに参戦!

2025年11月2日 3:00:00

移住定住相談会@木曽平沢を開催

2025年10月18日 3:00:00

木曽平沢・秋の漆器祭にてカフェ営業の実験

2025年10月4日 3:00:00

SDレビュー2025 入選者プレゼンテーションに登壇

2025年9月28日 3:00:00

愛知建築士会の学生コンペ、一次審査審査員を担当

2025年9月20日 3:00:00

ウィーンセセッション館にドローイングが掲載

2025年9月18日 3:00:00

SDレビュー2025 東京展開幕

2025年9月12日 3:00:00

建築学会コンペで教え子が全国優秀賞

2025年9月11日 3:00:00

建築学会大会の研究協議会に登壇

2025年9月9日 3:00:00

長崎県島原市でレクチャー

2025年8月20日 3:00:00

新潟の覆屋プロジェクトがトウキョウ建築コレクションの冊子に掲載

2025年7月31日 3:00:00

SD Review 2025に入選

bottom of page