top of page
掲載情報
・Architeclon:建築を「ほぐす」ことに挑む, 2021.12
・朝日新聞:先端人, 2020.3
・名城大学:育て達人179回, 2020.02
・地球のこども:地域資源の使い方から豊かな暮らしのタネ
を学ぶ, 2019.03
・建築雑誌:漁村の公共性, 2018.02
・新建築:もものうらビレッジ, 2017.11
・Kenchiku新聞:建築民俗学のすすめ, 2017.1
・新建築:アーキエイド 牡鹿・雄勝地区の活動, 2016.9
・Colocal:漁師のことは漁師に聞け, 2016.3
研究費等獲得状況
・科研費(若手・研究代表者):三陸沿岸漁村における明治以降の複層津波復興景観, 2021s-2026s
・名城大学総合研究所研究成果展開事業費(研究代表者):
散居集落における伝統的デザイン手法 –景観構成要素の地
域差に着目して,2019s
・鹿島学術振興財団(研究代表者):伝統的な植物資源の活
用方法の評価と再編による散居景観の継承 , 2019s
・科研費(若手B・研究代表者):集落土地利用史の変遷にみる伝統的デザイン手法 沿岸漁村における防災・環境デザイン, 2017s-2019s
・科研費(基盤B・共同研究者): 地域の気候と災害の特性に適応した伝統民家・集落の熱環境デザイン手法, 2016s-2020s
共同研究等
・山形県飯豊町
飯豊町景観計画策定支援業務委託, 2019s
飯豊町屋敷林リプレイス事業, 2017s
・一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン:石巻市水産業担
い手センター事業 水産業の担い手育成に関する研究, 2015-
2015s-2018s:短期研修運営サポート
2015s-2016s:教科書の作成
2018s:担い手・親方・支所三者ヒアリング業務
2019-2021s:浜のポートフォリオ作成業務
・一般社団法人ap bank:石巻市の山林資源の利活用に関する
研究, 2016s
講演会等登壇情報
・青の造形:シンポジウム登壇, 2021.11
・東日本大震災10周年シンポジウムWG5 日本建築学会東海支部
:登壇, 2020.08
・KJ出版記念トークイベント:コメンテーター, 2020.06
・明治大学:地域デザイン「地形・災害と地域デザイン」, 2020.06
・よなよなzoom:登壇, 2020.06
・愛知建築系15大学合同講評会:コーディネーター・司会, 2019.12
・山形県飯豊町:屋敷林座談会, 2019.10
・伊豆稲取:LOCAL OPEN SEMI, 2019.10
・都市住宅学会中部支部:若手研究報告会, 2019.10
・名城大学建築同窓会:情報交流会講演, 2019.9
・名城大学:International Workushop on Green Urbanism, 2019.9
・愛知建築士会:学生コンペ審査員, 2019.8
・日本建築学会東海支部設計計画委員会:話題提供, 2019.4
・名古屋大学:名大・名市大合同課題講評会, 2019.2
・宮城大学:震災復興世代の射程, 2018.12
・桃浦浜づくり実行委員会:第10回牡鹿漁師学校講師, 2018.09
・日本建築学会大会:地球の声デザイン小委員会, 2018.09
・山形県飯豊町:屋敷林調査報告会, 2018.3
・筑波大学世界遺産専攻:公開講座, 2017.6
・日本建築学会 創立130周年記念 建築文化週間2016:パラレル・プロジェクションズ, 2016.10
・Archi+Aid:アーキエイド総会, 2016.6
・環境省:牡鹿半島トレイルツアー,2015.9
・環境省:牡鹿半島の山林の現状2014.2
・環境省:牡鹿半島の未来をえがこうOPEN LAB., 2013.5
・石巻2.0:牡鹿漁師学校, 2013.8
・Archi+Aid:修士論文公開発表会, 2013.5
学協会委員
・2021s-2022s:日本建築学会東海支部設計計画委員会 幹事
・2023s-2024s:日本建築学会建築雑誌編集委員会 委員
bottom of page