top of page
建築文化を学び、未来を構想する
地域らしさってなんだろう。
建築文化ってどんなだろう。
その地域の暮らし方、生き方、そんな地域の特徴が最も現れるのが建築だと思います。
そんな「建築文化」を読み解き、その場に適した暮らしのあり方を模索すること。
それが私の研究です。
企画・計画・設計・施工...
建物を建てるまでにはたくさんの時間がかかりますが、色々なフェーズから建築を考えています。
ゼロから建物を考えることもあれば、すでにある建築の改修を自らすることもあります。
私は建築を通して地域の文化を考えることを重視しています。
そのため、対象としているのは、家具、建築、まち、資源と大小多岐に渡ります。
ツアーやイベントを主催しますし、漁業や林業への興味は尽きません。
文化が感じられる建築はもちろん、手工芸品から景観まで興味はあります。
建築であれ、モノであれ、人であれ、大切にしているのは、
良いものを探し、守り、継承すること。
良いものから学び、これから先の新しいものを作っていくことです。
それらから紡ぎだす未来は、きっと今よりもちょっとだけ面白い。
楽しいな、とか、気持ちいいな、って思える瞬間を生み出すこと。
それが目標です。
理論・実践両軸から、これからの建築を考えていきます。
SERVICE
News
カリマチストリートマルシェを開催しました
愛知建築士会の論叢に寄稿しました
昨年度の取り組みカリマチラボがウッドデザイン賞を受賞しました。
中日新聞にカリマチ広場の記事が掲載されました。
カリマチ広場、竣工!!
地域開発に寄稿。暮らしの当事者性を育む。
インターン生受け入れ完了。地域課題解決の発表!
金継ぎ講座開催
ケーブルテレビ番組KATCHの取材を受け、番組が公開されました。
シバキとヒノボリ展を開催しました。
理工学部同窓会で特別講演を行いました。
長野県元気づくり支援金に採択されました。
ブログ最新記事
bottom of page