top of page
  • nobusato

砺波散居村視察と高岡のゲストハウス見学

更新日:2019年10月28日


学会後には高岡へ。

飯豊町の散居に携わっていますが、点になっている感が否めなく。

他の地域の代表として砺波の状況を見にきました。

散居研究に関する蓄積がものすごく、なるほどこんな見せ方や場が必要なのか、と痛感する時間でした。非常に勉強になりました。

また、全体としては、砺波は薄めの屋敷林、というような印象です。

個々の散居にそれぞれの特徴がありそうです。

散居を散策していると不思議な建物も。

こちらは干し柿小屋だそうです。

すごい大開口...。産業が生み出す建築の力強さを感じました。

「産業建築」

最近の(個人的な)トレンドワードになっています。

今回は、富山大学講師で筑波大学時代の先輩、藪谷祐介先生と合流して散居を回ったのですが、

前夜祭で高岡で飲んでいて、nousakuというワインバーに二次会で。

そこは、東工大塚本研究室OBで東京電機大学准教授の能作文徳さんのご実家。

飲んでいると奥から能作さんが!

翌日、東工大安田研が高岡のゲストハウスの視察にくる、ということで、それに便乗して作品を見学させていただくことに。

ラッキー。

能作文徳さん、淳平さん兄弟・能作アーキテクツによる

「高岡のゲストハウス」

高岡の町のスケールの中に適切に佇む綺麗な空間でした。

屋根を切って、新しい建物の屋根に使うという大胆な操作がされているものです。

文化財では「大バラシ」という壁を丸ごと移す手法があるのですが、さながらその屋根版。

ダイナミックな操作がされていると同時に、個々の設計は細やかで丁寧。

特別なことはされておらず、丁寧な素材の選択の組み合わせで空間が積層されていました。建具や家具、色味の選択が、この土地の記憶を継承しつつ、新しい空間のスパイスとして利用されていて、美しさの中に心地よさを感じる空間でした。

風景の中でも違和感がない佇まいなのですが、

この建築が紡いだストーリーを体感したあとに街を歩くと、

街のいろんな景色の片鱗が思い出されます。

建築体験を通して街を翻訳してくれた。そんな感じでした。

いやぁ、いい建築と時間でした。

あと、富山ブラックラーメンのパンチ力にびっくりしました。

閲覧数:128回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近考えていること。2024

毎年、新年になると書く、現在地の確認。 そして、昨年を思い返す。 名古屋に来てから定期的に書くようになったから、もう6年目。 2016年は「地域の自助・共助・公助」 2019年は「建築文化」 2020年は「リサーチング・プレーヤー」 2021年は「楽しいが身の回りにあること」 2022年は「生活民芸舎」 2023年は「むきあう」 2024年は「暮らしをつくる」 ーー 2023年は、プロジェクトが

bottom of page