top of page


学会コンペを振り返る。
今年、 建築学会コンペでカイツルが全国優秀賞しました。 明治39年から続く日本最古の建築コンペ(多分)にて、全国優秀賞。めでたい。 今年の建築学会大会は忙しくて、 学生発表4件、自分の発表、共同研究、があり、研究協議会でもプレゼン。 学会コンペでは学生がファイナル。 なかなか、他の人の発表を聞く余裕がなかったのは残念だけど、充実していました。 その合間に、尊敬する千葉大時代の先輩らと会うことに。 彼らは、建築学会コンペでM1で優秀賞をとっていた。全国2位。 スッゲー、って思った、当時の4年生の自分。 これがコンペに憧れた最初だったかもしれない。 彼らは、大林組と大成建設の若手エースとして、 建築作品の発表に、建築学会大会に来ていた。 ので、お昼ご飯を食べました。 尊敬する先輩が受賞したのが多分17年前なのかな。 自分も修士で出して支部入選。 名城大学に来てからも続けた。 きちんとリサーチして、その密度が問われるこのコンペは、 教育効果が高いものと考えているし、 アイデア一発勝負になりにくい信頼性もある。 2018。初挑戦で全滅。...
nobusato
10月16日読了時間: 3分


SDレビュー2025に入選!
なんと、建築家業界の大きな展示、SDレビューに入選しました。 嬉しい。 学生時代からずっと見てたものに、まさか自分が出るとは...! 東京会期は9/19-28@代官山ヒルサイドテラス。京都会期は10/3-25@京都工芸繊維大学です。...
nobusato
9月8日読了時間: 3分
検索


三陸沿岸調査と犬島調査、受容型水デザイン委員会
3月は出張月間。 ということで、まずは三陸。 津波と村の調査。 今回は、今年度の調査対象の確定のために、岩手県を。 昭和津波で自主避難をしていた残存した村と、高地に立地していたから被害がなかった村、巨大防潮堤に守られた村、それぞれを見る。 そして美味しいご飯を食べる。...
nobusato
2024年3月23日読了時間: 1分


日本建築学会計画系論文集に修了生の論文と共同研究論文が掲載
計画系論文集(通称:黄表紙)に修了生の論文が掲載されました。 学生と連名で黄表紙に載るのは初めて。嬉しい。 散居集落における周辺資源活用の変容と 課題 −山形県置賜地方飯豊町を事例として− 飯豊町という、美しい散居集落を有するまちについて、調べ倒した論文。...
nobusato
2023年4月4日読了時間: 1分


日本建築学会支部研究集会にて学生が発表
2/22に開催された支部研究集会で学生が発表しました。 霞堤を有する河川周辺の集落における伝統的な敷地構成とその変化 : 豊川流域に立地する集落を対象として 霞堤という治水技術の有無から農村を捉えたものです。とても良くできていた。...
nobusato
2023年4月4日読了時間: 1分


花崗岩産業の集落へ。
修士の論文調査地へ。 石材産業の集落。 いろんな構造がわかってきて楽しかった。 圧巻ですね。 そして美しい。 小さな工夫のあれこれが石で。
nobusato
2023年3月26日読了時間: 1分


南伊勢に行きました。
石巻で、8年前からずっと一緒に戦っている、フィッシャーマン・ジャパンの仲間が南伊勢に。 めっちゃ良い漁村とのプレゼンを聞いたので、学生と一緒に訪れました。 やっぱ海だなぁ。 こういう小さな工夫の連続、たまらん 屋根の連なりが漁村の良さね。...
nobusato
2023年3月26日読了時間: 1分


飯豊町景観WS企画中!
3月には飯豊町の景観WSをします。 街のカレンダー作成予定! がんばろー!
nobusato
2023年2月18日読了時間: 1分


建築雑誌12月号の取材
建築雑誌12月号は、水。 水とともにある日本ということを考える会。 そもそも制御するのではなく、ともにあった日本人と水との関わり方。 もっと楽しもうよ。と。 そんなヘンテコ特集号です。 学ぶことは楽しい。
nobusato
2022年9月19日読了時間: 1分


学生の調査対象地巡り③ 岐阜県下呂市金山宿
飛騨街道の主要な宿場の一つに金山宿というのがあったらしい。 そこには現在も宿場町があり、なんだか絶妙に昭和感がある。 そんな街並みの中に、筋骨、という、川の上を自由気ままに占有している建築群が存在している。 その、人々の生活の営みの裏側が見えるような不思議な構造物は、合法だ...
nobusato
2022年6月11日読了時間: 1分


学生の調査対象地巡り② 美濃和紙産地
続いては、美濃和紙の産地。 美濃和紙を扱う商人の町として発展した美濃は、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。 一方で、その和紙を生産している場所は、特段指定や選定は受けていない様子。伝統産業として世界無形遺産にはなっているものの、産地としての集落はどんなのかがよくわ...
nobusato
2022年6月11日読了時間: 1分


学生の調査対象地巡り① 霞堤内地域
今年も学生と一緒にフィールドサーベイ。 佐藤研究室では研究テーマが多岐に渡りますが、その中でもフィールドサーベイ系は特に難しい。 学生がただただ頑張っても成果を上げるのは難しい。 計画学的アプローチであれば、現地での実測、行動観測、ヒアリング、と、ある程度成果が見えやすい手...
nobusato
2022年6月11日読了時間: 1分


山形県飯豊町で修論発表会を実施しました。
山形県飯豊町は、美しい散居の郷。 2017年より調査をはじめて、継続的な関わりが続いていました。 その時の調査報告書がこちら。 2019s-2020sにかけては、修士の原田さんが研究を継続してくれていました。 その研究成果を発表するのが今回。...
nobusato
2022年3月15日読了時間: 1分


三陸・復興の軌跡調査
学生とともに復興の軌跡を探しに。 地味ながらも、とても大切なことの気がする。 過去の人々のトライアンドエラーに思いを馳せつつ、これからを考える。 いつか展覧会とかを企画して発表しようと思う。
nobusato
2022年3月13日読了時間: 1分


飛騨のクラ内包型民家、複合型民家の実測。
飛騨にはステキなクラがたくさん。 諏訪のタテグルミみたいなのがみられる。それらのうち、許可をもらえたところの実測。今回は特に特徴的なものを。 大切なコメを守ってくれる、先祖から受け継いだ大切なクラを、さらに守るように主屋や付属屋で包んでいく。 優しい継承。...
nobusato
2021年12月2日読了時間: 1分


鳥羽市立海の博物館特別展示・青の造形でシンポジウム
大手前大学の下田先生に素晴らしい機会をいただき、東北での活動をお話しさせていただきました。 通い始めてはや10年。その間、いろいろな立場からいろいろなトライをしてきました。それらをまとめてお話し。 できたことだけでなく、やっておきたかったこと、これからできること、という学び...
nobusato
2021年11月24日読了時間: 1分
bottom of page

















