NOBLOG

  • HOME

  • THESIS

    • 沿岸漁村
    • 盆地農村
    • 散居村
    • 研究業績
  • PROJECTS

  • MEDIA

  • SEMI

    • 2020
    • 2019
    • 2018
  • ABOUT

  • CONTACT

  • Blog

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    土-とおいち
    nobusato
    • 4月24日
    • 3 分

    土-とおいち

    土-とおいちというお店を、中山道・木曽路の宿場町、奈良井宿にオープンしました。 色々な縁があって、お店をやらないか?と打診を受けたのが昨年の1月。 そこから仲間を集めチームを整え、 実測をして案を作り、設計図を引いて施工。 木曽路には11の宿場があります。...
    閲覧数:25回0件のコメント
    4期生の卒業+2期生の修了
    nobusato
    • 4月16日
    • 4 分

    4期生の卒業+2期生の修了

    2021年度も駆け抜けました。 コロナに始まりコロナに終わった2年間。 ゼミ配属になった学生たちとは、まともに飲みにもいけず。 佐藤研究室では、年4回の全体飲み会があり、どうやらそこで本音で話すのは、自分の人となりが滲み出ていた時間だったよう。そんな時間がなかったことは本当...
    閲覧数:47回0件のコメント
    • 全ての記事
    • Project
    • Semi
    • Research
    • lecture
    • news
    • 企画・設計
    • 施工
    • 作品見学
    • 石巻
    • 飯豊町
    • 木曽平沢
    • 名古屋
    • 建築とまちのお話
    • 目指すもの
    • わたしのこと
    • 予告
    • 感想
    • 取材
    • まちづくり
    検索
    木曽での活動、クラファン実施中。
    nobusato
    • 3月15日
    • 1 分

    木曽での活動、クラファン実施中。

    木曽に4月よりお店をオープンします。 そのためのクラウドファンディングを実施中。 お金を集める、というよりは、良い品を集めたお店をやる。 ということを多くの方に知ってもらいたかった。 そして、いろんなメンバーでクラファンをやるとどれくらい支援してもらえるのか。...
    閲覧数:35回0件のコメント
    山形県飯豊町で修論発表会を実施しました。
    nobusato
    • 3月15日
    • 1 分

    山形県飯豊町で修論発表会を実施しました。

    山形県飯豊町は、美しい散居の郷。 2017年より調査をはじめて、継続的な関わりが続いていました。 その時の調査報告書がこちら。 2019s-2020sにかけては、修士の原田さんが研究を継続してくれていました。 その研究成果を発表するのが今回。...
    閲覧数:31回0件のコメント
    三陸・復興の軌跡調査
    nobusato
    • 3月12日
    • 1 分

    三陸・復興の軌跡調査

    学生とともに復興の軌跡を探しに。 地味ながらも、とても大切なことの気がする。 過去の人々のトライアンドエラーに思いを馳せつつ、これからを考える。 いつか展覧会とかを企画して発表しようと思う。
    閲覧数:23回0件のコメント
    奈良井宿のお店の自主施工中
    nobusato
    • 2月1日
    • 1 分

    奈良井宿のお店の自主施工中

    4月より、奈良井宿にお店を始めます(妻が)。 そこで什器を設計施工しています。 少々面倒な加工、かつ、精度が欲しいので、家具工房をお借りしての作業。 プレーナーで削って、プレスで廉価な板を繋ぎ大きな部材に。 さらに、芯出しや部材カットもさせていただき、最後にNC加工を。...
    閲覧数:40回0件のコメント
    刈谷にいきました。
    nobusato
    • 1月27日
    • 1 分

    刈谷にいきました。

    縁あって、刈谷のまちづくりに関わることになりそうです。 これまでに学んできたことをベースに、新しい土地で新しい挑戦。 楽しみ。 ー まちづくりって、学生時代からずっとよくわからなかった。 いまでもよくわからない。 だって、まちは、すでにあるものだから。...
    閲覧数:32回0件のコメント
    松坂の住宅
    nobusato
    • 2021年12月11日
    • 1 分

    松坂の住宅

    ナノメートルアーキテクチャーさんにお声がけいただき、松坂の住宅設計を伴奏できることに。 今日はお施主さんプレゼ。 楽しい時間だった。ヒリヒリする準備の時間と、やりたいこと、やった方がいいことを瞬時に理解してくれるお施主さん。やりきったなぁ、という設計チーム。...
    閲覧数:41回0件のコメント
    桃浦へ
    nobusato
    • 2021年12月1日
    • 1 分

    桃浦へ

    週末は桃浦でした。 6年前漁師学校に参加してくれたメンバーはその後、東京牡鹿会というチームを作り、継続的な活動をしてきました。 今回もそんなメンバーと、ももビレのワーケーション利用に関する作戦会議で、ももビレ宿泊。 学生は専用サイト作成に向けて、大人たちとmt。学外の多様な...
    閲覧数:33回0件のコメント
    鳥羽市立海の博物館特別展示・青の造形でシンポジウム
    nobusato
    • 2021年11月24日
    • 1 分

    鳥羽市立海の博物館特別展示・青の造形でシンポジウム

    大手前大学の下田先生に素晴らしい機会をいただき、東北での活動をお話しさせていただきました。 通い始めてはや10年。その間、いろいろな立場からいろいろなトライをしてきました。それらをまとめてお話し。 できたことだけでなく、やっておきたかったこと、これからできること、という学び...
    閲覧数:32回0件のコメント
    新潟の古民家断熱改修
    nobusato
    • 2021年11月15日
    • 1 分

    新潟の古民家断熱改修

    10月からコロナの規制がひと段落。ということで出張が続きます。まずは新潟の断熱改修の現場。 昭和中期のなんの変哲もない住宅を、自然保護や里山利用など、新潟の山奥ならではの活動が行われる拠点として再生するプロジェクト。 まずは施主スペースの確保です。...
    閲覧数:25回0件のコメント
    新潟に行きました。
    nobusato
    • 2020年3月25日
    • 1 分

    新潟に行きました。

    地元の先輩で、同じ町内会の幼馴染が新潟の十日町市に移住してはや3年。 大地の芸術祭の郷で有名な十日町市は、お米が美味しい農村地帯です。 その中でも山奥の松代地区にお邪魔しました。 彼の協力隊の任期も切れるようで、次なる動きを模索中。...
    閲覧数:37回0件のコメント
    穴を掘って日干しレンガを生成する
    nobusato
    • 2020年2月9日
    • 1 分

    穴を掘って日干しレンガを生成する

    石巻に来ていました。 今回はかまどづくり。 実に面白かったです。 そもそも家を作る時、人は身近な資源を使います。 木があったら木造。アジアはこれ。 石があったら石造。ヨーロッパに多い。 でも、どっちもなかった時、人は泥を使います。 通称日干しレンガ。砂漠などではこれ。...
    閲覧数:69回0件のコメント
    もものうらナイト2020開催しました。
    nobusato
    • 2020年1月30日
    • 2 分

    もものうらナイト2020開催しました。

    桃浦のうんまい食材を大盤振る舞いしました。東京で一夜限りのもものうらナイト! こういう地域の活動を続けられるのは、真剣にやることで仲間ができるから。そしてその仲間たちは超一流の方々。そんなみんなでやれることが幸せでした。 [もものうらナイトが開催されるまで]...
    閲覧数:10回0件のコメント
    久々の建築設計に挑戦しています。
    nobusato
    • 2019年12月19日
    • 2 分

    久々の建築設計に挑戦しています。

    一年以上前から検討を重ねてきた施設の設計が本格化してきました。 今できる全力で、正面から建築を考えています。 荒れることも多いですが、一歩ずつ、できることのちょっと奥へ。学生と対話しながら歩む道は、自分との対話でもあります。...
    閲覧数:92回0件のコメント
    「屋敷林座談会」開催しました。
    nobusato
    • 2019年10月28日
    • 1 分

    「屋敷林座談会」開催しました。

    ​「屋敷林座談会」というイベントを飯豊町で開催しました。 屋敷林の未来を住民の皆さんと考えようと企画したもので、屋敷林を見ながらの敷地内散歩、お茶を飲みながらの屋敷林談義を実施しました。 何かをまもるためには、まもる人が必要。...
    閲覧数:16回0件のコメント
    愛さんさんビレッジプロジェクト 本格化!
    nobusato
    • 2019年10月28日
    • 1 分

    愛さんさんビレッジプロジェクト 本格化!

    ゆるりと実施して来た「建築企画室」。 それは「愛さんさんビレッジ」という石巻市の有料老人ホームの新事業を企画するものでした。 そのプロジェクトが本格始動します。愛知で建築家をしているナノメートル・アーキテクチャさんと一緒に、新しいデイサービス施設を検討しています。...
    閲覧数:13回0件のコメント
    リボーンアートフェス 2019
    nobusato
    • 2019年10月1日
    • 1 分

    リボーンアートフェス 2019

    石巻で開催されているリボーン・アート・フェスを回りました。 今年のテーマは「いのちのてざわり」。 中でも、もものうらビレッジで一緒に仕事をさせていただいた小林武史さんがキュレーターを務める桃浦エリアは、実にメッセージ性に富む作品が多く、...
    閲覧数:10回0件のコメント
    東北調査2019夏
    nobusato
    • 2019年8月22日
    • 2 分

    東北調査2019夏

    夏休みに東北に長期調査に出るのは毎年恒例になりつつあります。 M2からずっとだからかれこれ8年目です。 石巻に来始めてからはそろそろ9年。 色々と思い出されます。 さて、今回は諸々の予定を重ねて来ています。 まずは山形県の散居景観調査。...
    閲覧数:24回0件のコメント
    平沢の改修を進めています。
    nobusato
    • 2019年8月13日
    • 1 分

    平沢の改修を進めています。

    木曽平沢ふるもの市の改修を進めています。 今回はデッキはり。 基礎が弱って、ぶよんぶよんのところを除去して、 新しくデッキを貼りました。 一日でできました。 あとはカッコ悪い内装材を剥がして素材をあらわしに。 窓が出てきて室内も明るくなりました。 ワイルド草刈りもしました。...
    閲覧数:29回0件のコメント
    木曽平沢ふるもの市でリメイク工房を開催しました。
    nobusato
    • 2019年6月10日
    • 1 分

    木曽平沢ふるもの市でリメイク工房を開催しました。

    ひっそりと改修を続けている木曽平沢。 週末は木曽漆器祭でした。 地域で捨てられてしまいそうな古材、古道具を譲り受け、再流通される試み。 多少壊れてても、自分で直せばいい。 そんなスキルを持った人が増えていけば、愛される家財は増えていくかな。...
    閲覧数:68回0件のコメント
    木曽平沢で古民家を直しています
    nobusato
    • 2019年5月27日
    • 1 分

    木曽平沢で古民家を直しています

    昨年10月にオープンした木曽平沢ふるもの市。 現在、6月8-10日で開催される春の漆器祭に向けてちょっとずつ改修しています。 今年は、靴を脱いでゆっくりできる小上がりスペースづくりと、モルタル仕上げのやり直しをしています。...
    閲覧数:44回0件のコメント
    1
    234
    土-とおいち

    土-とおいち

    250
    4期生の卒業+2期生の修了

    4期生の卒業+2期生の修了

    470
    教育功労賞をもらいました。

    教育功労賞をもらいました。

    420