top of page


卒業設計審査会2024sについて
名城大学卒業設計審査会2024s おしまい。 こっちは長文バージョン。 なんだかんだ、年間の一大行事。 企画から提案までを全て自分の責任でやりきり他の人の心に響かせる卒業制作は4年間の集大成。どこか夢見心地でも良いが、昨今はリアリティも大切。現在や未来にリアリティを持って接...
nobusato
2月21日読了時間: 8分
閲覧数:234回
0件のコメント


千葉大建築の系譜|2007入学世代周辺のコンペ受賞について
大学卒業からはや14年?。 2007入学の自分は、比較的恵まれた世代だったように思う。 同年代のみんなは刺激的なやつが多い。先輩後輩もすごい。 多感な時期をみんなと切磋琢磨できたのはとても嬉しい。 なんだか忘れそうになったので、備忘録として記しておこうと思う。受賞をベースに...
nobusato
1月4日読了時間: 4分
閲覧数:246回
0件のコメント
検索


木曽平沢でシェア工房プレオープン
長野県の支援金をいただきながら、 学生と一緒に施工を進めてきた工房。 6月よりプレオープンです。 誰もがものづくりに携われる場所を。 あと、生活民芸舎を即席で作りました。 https://life-and-craft.jp/ 木曽の活動もちょくちょく進捗。
nobusato
2024年6月29日読了時間: 1分
閲覧数:81回
0件のコメント


平沢施工合宿と新潟施工合宿、刈谷のまちづくり
3月はプロジェクトも頑張る月間。 まずは平沢の改修。 こちらはどうにか、シェア工房と屋外スペースができる。もう一声。 今年は、建築を見に行くツアーもしている。 なので、見学先「Migrant」で美味しいご飯をみんなで食べる。 続いて新潟。 雪すごい。 今回は漆喰仕上げ。...
nobusato
2024年3月22日読了時間: 1分
閲覧数:69回
0件のコメント


カリマチ広場、公募第2期!
カリマチ広場、好評をいただきまして、設置期間延長です。 併せて、出店者の公募もしています。 誰もが挑戦できる街。 誰でもゆっくり過ごせる街。 誰でも訪れることができる街。 我々の理想を詰め込んだ企画がまたできる。 幸せなことです。
nobusato
2024年2月17日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント


建築雑誌編集委員の業務が終了
日本建築学会の編集委員の仕事が終わりました。 岩佐委員長にお誘いいただき、2年間、多くの学びの時間をいただきました。 ありがたい限り。 連載:建築×〇〇で広がる未来 2201 松井一哲氏|建築×スタートアップ:自分がマイノリティになる場所に身を置く 2202...
nobusato
2024年1月2日読了時間: 3分
閲覧数:42回
0件のコメント


カリマチラボがウッドデザイン賞を受賞
2022年度に駅前社会実験として実施した「カリマチラボ」がウッドデザイン賞を受賞しました。 昨年、無我夢中で作り上げたマルシェは、幸せがいっぱいのイベントでした。 コンセプトをしっかり検討し、時間をかけて議論してみんんで作り上げる。...
nobusato
2024年1月2日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント


新潟の断熱改修 籾殻編
新潟の断熱改修・室内版を実施しました。 室内は籾殻に消石灰を混ぜた籾殻消石灰を。 これで室内・外に大きな稲作資源の囲いができました。あとはこれで断熱効果が作れるのか検証してきます。 外をぐるっと稲藁で囲い、中の間仕切り壁などは籾殻で。...
nobusato
2023年12月7日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント


カリマチストリートマルシェの開催
11/18に刈谷駅前を歩行者天国にした社会実験「カリマチストリートマルシェ」を開催しました。 今年は50の店舗が出店。ダンスあり。ライブあり。子供スペースありの賑やかな1日になりました。昨年実施したカリマチラボを、もっと商業に振って、lienを主催する河村さんの強力なバック...
nobusato
2023年12月7日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


ポタリング牡鹿でもものうらビレッジの作品解説
千葉学建築設計事務所が主催するポタリング牡鹿というイベントで、作品開設をしました。 オンデザインの西田さんや、元オンデザインの勝さん、小泉さんともお話しできてよかった。 渾身のプロジェクトだったもものうらビレッジ。 なかなか、建築関係者や一般の人に解説する機会は多くないけど...
nobusato
2023年11月5日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


秋の漆器祭と木曽の木工展
経営している生活民芸舎の活動も忙しい。 さすが芸術やらスポーツやら、なんやらかんやらとにかく言われる秋。 色々と企画を頑張りました。 秋の漆器祭では、いつも通り、ふるもの市をオープン。 9月からはじめた金継ぎ講座も、すでに5回目が終了。 漆器祭の日も開催しました。...
nobusato
2023年11月5日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


廃材レスキュー&リデザインWS-3 開催しました。
松阪の住宅の廃材を使うプロジェクト。 今回は、廃材を利用したデザイン。 それらを新築住宅に散りばめて、新築なのにどこか記憶が繋がっている住宅を作りたい。 人の愛着が生まれるのは、多分そんなゆとりのある建築のような気がするんです。...
nobusato
2023年5月27日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


刈谷のワークショップ、1年間やりきりました。
研究室の背骨というか、1年間動き続けているプロジェクトができたのが良かった。 それが刈谷。 年間8回の市民会議を終えました。 とても楽しかった。 また来年も頑張ります。 春は別れと出会いの季節。 寂しくも、進んでいきましょう。
nobusato
2023年3月26日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


三度、新潟の施工へ。
雪国新潟、十日町。さすがです。 積雪量はすごいものの、気温は暖かく、しっかり花粉も。 ということで、春の訪れを告げる季節に、施工に行きました。 今回はキッチン。 綺麗にまとまってきた。 夜会も楽しかったなぁ。
nobusato
2023年3月26日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


南伊勢に行きました。
石巻で、8年前からずっと一緒に戦っている、フィッシャーマン・ジャパンの仲間が南伊勢に。 めっちゃ良い漁村とのプレゼンを聞いたので、学生と一緒に訪れました。 やっぱ海だなぁ。 こういう小さな工夫の連続、たまらん 屋根の連なりが漁村の良さね。...
nobusato
2023年3月26日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


松阪の住宅 廃材レスキューワークショップの開催
ナノメートルアーキテクチャーと一緒に設計を進めてきた松阪の住宅。 取り壊すことになった既存住宅から、 記憶や思いを引き継ぎたいと、 参加型のWSを開催しました。 参加した学生が楽しんでくれて、 幸せな時間が流れていました...。 学生に学びの機会を!...
nobusato
2023年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント


移住漁師の家 進行中
桃浦で活動を始めて、もう11年くらい。 漁師学校をやった2013年。 一人の男性が移住してきた。 彼はその後、浜に就職し、 なんやかんやいろんなことを乗り越えて、 漁業権を取得した。 2017年にもものうらビレッジを作ると、 そこに頻繁にきて楽しんでくれる女性が現れた。...
nobusato
2023年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント
bottom of page