nobusato 6日前 1 分 研究室の什器制作 研究室をもっと使いやすくしたいな、ということで、 3年生だけで什器をデザインしています。 もちろん自主施工。 午前中に工具の使い方を説明して、 そこからワッと。 モノを作る、ということは、とても学びが多く、 そして、楽しい時間なようです。 毎年やるわけではないのですが、都度...
nobusato 2月27日 6 分 名城大学卒業設計審査会2021 1年の集大成、卒業設計審査会が終わりました。 今年はコロナで大変で、学生もいろんな不安の中、作業に勤しんでいた。 名城大学はなんとか、対面で授業できたし、制作室を解放しての作業もできた。これが何より。 仲間と同じ部屋で、くだらない話しながら、ダラダラといる時間。そこにこそ大...
nobusato2020年11月11日2 分設計課題2020今年は、「敷地を読みこみ、建築家として自邸を、発表する」 という三段階の条件を設定した課題を出題しました。 今年の「敷地」は、 ・北垂れ ・角地 ・平屋ほぼ禁止 などの、少々難しい敷地を選び、課題を出しました。 難しい、ということ、そして上記の条件は、結構、現代社会が持って...
nobusato2020年2月11日1 分卒業設計審査会及び作品展の開催名城大学では、東海圏の第1線で活躍する本校非常勤講師の建築家の方々をお招きし、常勤・非常勤が一堂に会した公開の卒業設計審査会を実施しています。 学生生活の集大成の卒業設計。白熱の審査会では、様々な視点から的確なクリティークが行われます。 審査会の見学も可能ですし、翌日から行...
nobusato2020年2月9日2 分島田陽講演会を聞いて島田さんは非常に美しい建築を作る。 図式的で詩的。 きっとすごくクレバーで強烈な個性を持っているんだろう。 これが島田さんに会う前の印象でした。いざお会いしてお話しすると、とても気さくで、ユーモラスで、それでいてクレバーな方でした。「建築家は人誑しであるべき」と名古屋市立大...
nobusato2020年1月15日2 分二年生設計課題が終わりました先週で2年生の設計課題が終わりました。ワークキューブの桑原さん、丹羽哲矢建築設計事務所の丹羽さん、諸江一記建築設計事務所の諸江さん、403dajibaの橋本さん、1-1 Architectsの神谷さんという豪華なメンバー(と僕)で、名城大学150名の学生を教えていました。 ...
nobusato2020年1月7日4 分建築設計の課題における指導方法設計課題の指導に関して、今年は少し方針を改めてみた。これまでに計3課題を見てきて、自分が指導した学生が大学代表として大きな舞台で発表する機会にも恵まれた。一方で、建築設計に進まない学生にも教える必要があり、ピックアップとボトムアップのどちらも求める必要がある私学の設計指導の...
nobusato2019年12月24日2 分愛知建築系15大学合同講評会週末は「愛知建築系15大学合同企画展」のコーディネーターを務めました。 https://aichi-kikakuten.tumblr.com/ 本企画展は、県下15大学から設計課題の最優秀賞を出展いただき、みんなで展示と合同講評会を実施するというものです。展示自体は名古屋市...
nobusato2019年12月19日3 分大学院授業「震災復興と建築」後期は設計課題が中心で、 それ以外は、大学の仕事と名古屋の若手の仕事、いただいている研究費での研究、設計、私生活と、めまぐるしい日常を過ごしています。 こんなに個人の時間ないのか...と。いやでも全部自分の時間なんだけど。 さてさて、そんな中、座学も少ししています。 今回は...
nobusato2019年11月25日1 分授業諸々後期もはや半分が過ぎました。 諸々の業務に追われ続けていますが...今回は大学の仕事関連を。 今年も二年生後期の授業を担当しています。今年の二年生は、極めて活きがよく、元気です。同じく二年目の佐藤というと...、住宅課題のマイナーチェンジをしてみました。 大学から歩ける範囲...
nobusato2019年11月7日1 分貝島桃代氏特別講演会の開催10月29日に貝島さんの特別講演会を実施しました。 貝島さんは、筑波大学とスイス工科大学チューリッヒ校の2校で教鞭をとる、日本を代表する建築家です。2018年には世界で一番大きな国際建築展「ヴェニス・ビエンナーレ」の日本館キュレーターを務められています。 世界でご活躍される...
nobusato2019年10月28日2 分ハウス&アトリエ・ワン(H&ABW)見学会学生を連れて、馴染みのH&ABWへ。 名城大のプログラムで学生が見学に行き、建築家とお話しし、講演会前に勉強したことを発表し、そして講演会を聞くという一連のプログラム。 貝島さんにお願いして見学させていただきました。学生時代以来の内部見学。きちんとH&ABWのお話を聞くのは...
nobusato2019年9月1日2 分国際WS:International Workshop on Green Urbanism (IWGU) 2019名城大学とタイのチュラロンコーン大学との国際WSを開催しました。 主催は名城の石井先生。 佐藤はサポート役+出題。 タイから学生が来て、名城の学生とともに名古屋を舞台にしたグリーンツーリズムを考えました。 名古屋は歴史の街。 歩いていると、信長やら家康やら、名だたる武将...
nobusato2019年6月11日3 分現代のリノベーションの真正性を考える今年度からは大学院も教えています。 篠原一男、坂本一成、アトリエ・ワンと続く師の教えを名城大で伝えている作家論をベースにしていますが、 世界遺産時代のキーフレーズ、真正性(authentisity)を題材に、リノベーションの真正性を考える、というお題も出してみました。 対象...
nobusato2019年5月13日1 分大学院の講義大学院では「生活空間特論」という授業を担当しています。 これまで自身が学んできたもののうち、特に修士から博士にかけて貝島先生や塚本さんから学んだことを中心に講義を設定しています。 講義内容としては、 ① 篠原一男の住宅論と住宅作品の読解 ② 坂本一成の言説と住宅作品の読解 ...
nobusato2019年5月13日2 分大前貴裕氏特別講義柳ヶ瀬商店街で活躍する建築家、大前氏をお招きして特別講義を実施しました。 建築って、汎用性があって、いろんな場面で応用できる。 そんなお話を学生に伝えたく設定したこの機会。 建築学専攻の「生活空間特論」の授業の時間を利用して、「ミユキデザインの仕事と柳ヶ瀬商店街の活性化」と...
nobusato2019年4月17日1 分非常勤講師今年から名古屋女子大学での非常勤講師をはじめました。筑波の先輩の青柳先生からの紹介です。 住居学、という授業を担当します。 他大で教えると自分の大学を相対化できて面白いです。ただ見知らぬ大学での授業なのでそれなりに疲れますが…。頑張ります。
nobusato2019年4月15日1 分週末はフレッシュマンでした週末は恒例のフレッシュマンセミナーへ。 一年生は目がキラキラ。ギラギラもいたな。 毎年のことながら熱気がすごかった。 昨年、名古屋に来てはじめてみた設計の授業は3年生でした。 半年間一緒にエスキスをした学生が、難しさを感じつつも笑顔で一年生を教えている姿は、なんとも感慨深...
nobusato2018年12月27日1 分愛知13大学合同講評会愛知の大学が一堂に会して、学生作品の講評会をする本企画。 初めて参加しました。大学によってカラーは様々。 名城大学からは3年生の女子3名がプレゼ。とても完成度の高い作品でした。 担当した学生が発表しているのを見るのはとても楽しいですね。 #授業
nobusato2018年11月30日1 分設計課題の発表会でした後期は2年生の設計課題を教えています。 写真は住宅設計課題の発表会の様子。 みんな悩みながらも頑張ってくれて、とても楽しい発表会でした。 どうやったらもっといい作品になるのか、 ただただそれを考えて試行錯誤する時間です。 教える方も学生に負けずに日々精進します。
nobusato2018年10月1日1 分浜の学校「復興編」開催しました。建築学会に併せて建築関係者のみなさんとともに漁村復興を考える 「復興編」を開催しました。 ミニレクチャーもさせていただきました。 #石巻 #活動
nobusato2018年7月20日1 分設計課題発表会今日は3年生設計課題の発表会でした。 みんな頑張ってました。 写真は特別ゲストの栗原氏と高井教授。まさに食い入るように、の図。 とても楽しい1日でした。 名城に来て前期の仕事が終わりました。 まだまだ修行中ですが、みんなが一つずつ学んでいく姿をみると、力になりたいなと痛感し...
よなよなzoom アーカイブシリーズをはじめました。 昨年、コロナの中、第6夜に参加したよなよなzoom。 そこから持ち込み企画したり、オブザーバーで参加したり。 転機は第10夜。 公務員会のオブザーバーで参加したところ、 本当に濃密に、とても深い話に。 でも、それを聞いていたのは10人くらい。 オンラインレクチャーの刹那性を 田畑耕太郎×大山宗之+廣岡周平×佐藤布武...