top of page


学会コンペを振り返る。
今年、 建築学会コンペでカイツルが全国優秀賞しました。 明治39年から続く日本最古の建築コンペ(多分)にて、全国優秀賞。めでたい。 今年の建築学会大会は忙しくて、 学生発表4件、自分の発表、共同研究、があり、研究協議会でもプレゼン。 学会コンペでは学生がファイナル。 なかなか、他の人の発表を聞く余裕がなかったのは残念だけど、充実していました。 その合間に、尊敬する千葉大時代の先輩らと会うことに。 彼らは、建築学会コンペでM1で優秀賞をとっていた。全国2位。 スッゲー、って思った、当時の4年生の自分。 これがコンペに憧れた最初だったかもしれない。 彼らは、大林組と大成建設の若手エースとして、 建築作品の発表に、建築学会大会に来ていた。 ので、お昼ご飯を食べました。 尊敬する先輩が受賞したのが多分17年前なのかな。 自分も修士で出して支部入選。 名城大学に来てからも続けた。 きちんとリサーチして、その密度が問われるこのコンペは、 教育効果が高いものと考えているし、 アイデア一発勝負になりにくい信頼性もある。 2018。初挑戦で全滅。...
nobusato
10月16日読了時間: 3分


SDレビュー2025に入選!
なんと、建築家業界の大きな展示、SDレビューに入選しました。 嬉しい。 学生時代からずっと見てたものに、まさか自分が出るとは...! 東京会期は9/19-28@代官山ヒルサイドテラス。京都会期は10/3-25@京都工芸繊維大学です。...
nobusato
9月8日読了時間: 3分
検索


4期生の修了と6期生の卒業
名古屋にきてはや6年。 なんやかんや、長い。 無事、卒業式を迎えた。 みんな、おめでとう!! おじさんは今風のピースの仕方がわからない。そうか。下に向けてやるのか。 着任して1年目の学生がついに出る。 いよいよ1周。 ずっと一緒に歩いた仲間でもある学生の修了は寂しい限り。...
nobusato
2024年3月23日読了時間: 2分


平沢施工合宿と新潟施工合宿、刈谷のまちづくり
3月はプロジェクトも頑張る月間。 まずは平沢の改修。 こちらはどうにか、シェア工房と屋外スペースができる。もう一声。 今年は、建築を見に行くツアーもしている。 なので、見学先「Migrant」で美味しいご飯をみんなで食べる。 続いて新潟。 雪すごい。 今回は漆喰仕上げ。...
nobusato
2024年3月23日読了時間: 1分


三陸沿岸調査と犬島調査、受容型水デザイン委員会
3月は出張月間。 ということで、まずは三陸。 津波と村の調査。 今回は、今年度の調査対象の確定のために、岩手県を。 昭和津波で自主避難をしていた残存した村と、高地に立地していたから被害がなかった村、巨大防潮堤に守られた村、それぞれを見る。 そして美味しいご飯を食べる。...
nobusato
2024年3月23日読了時間: 1分


設計学習編-02 設計能力を高めるために(思想力編)
思考の源泉は、知識量。 思想力を育むには、読書が一番です。 東海圏で活躍する建築家の方で、 建築業界でとても権威のあるSD reviewというアワードに複数回入賞している建築家と話していたら、 「20代は年間で本を100冊読んで、建築を100個見に行くのが当然だと修行時代に...
nobusato
2024年3月3日読了時間: 5分


設計学習編-01 設計能力を高めるために
今年は、隔週くらいで、学生に取って有益な情報発信もしていこうと思う。 自分がやってきたことを、みんなにも伝えていこうかと。 まずは、設計学習編から。 ーー 僕は千葉大学で建築を学んだ。工学部の、東京郊外の国立大学。競争社会の劣等感もある人々が多いハングリーな環境だった。競っ...
nobusato
2024年2月29日読了時間: 4分


カリマチ広場、公募第2期!
カリマチ広場、好評をいただきまして、設置期間延長です。 併せて、出店者の公募もしています。 誰もが挑戦できる街。 誰でもゆっくり過ごせる街。 誰でも訪れることができる街。 我々の理想を詰め込んだ企画がまたできる。 幸せなことです。
nobusato
2024年2月18日読了時間: 1分


カリマチラボがウッドデザイン賞を受賞
2022年度に駅前社会実験として実施した「カリマチラボ」がウッドデザイン賞を受賞しました。 昨年、無我夢中で作り上げたマルシェは、幸せがいっぱいのイベントでした。 コンセプトをしっかり検討し、時間をかけて議論してみんんで作り上げる。...
nobusato
2024年1月2日読了時間: 1分


新潟の断熱改修 籾殻編
新潟の断熱改修・室内版を実施しました。 室内は籾殻に消石灰を混ぜた籾殻消石灰を。 これで室内・外に大きな稲作資源の囲いができました。あとはこれで断熱効果が作れるのか検証してきます。 外をぐるっと稲藁で囲い、中の間仕切り壁などは籾殻で。...
nobusato
2023年12月7日読了時間: 1分


カリマチストリートマルシェの開催
11/18に刈谷駅前を歩行者天国にした社会実験「カリマチストリートマルシェ」を開催しました。 今年は50の店舗が出店。ダンスあり。ライブあり。子供スペースありの賑やかな1日になりました。昨年実施したカリマチラボを、もっと商業に振って、lienを主催する河村さんの強力なバック...
nobusato
2023年12月7日読了時間: 1分


A CUP 2023
今年もこの季節がやってきました。 ACUP。 それは、過去の自分と会話する時間。 心許す友達と遊ぶ時間。 学生と戯れる時間。 多くの建築人から学生が学ぶ時間。 世界的建築家や大学の先生たちから学生までが、 一つのボールをともにおい、 同じゴールに向けて努力を重ねる時間。...
nobusato
2023年11月6日読了時間: 1分


廃材レスキュー&リデザインWS-3 開催しました。
松阪の住宅の廃材を使うプロジェクト。 今回は、廃材を利用したデザイン。 それらを新築住宅に散りばめて、新築なのにどこか記憶が繋がっている住宅を作りたい。 人の愛着が生まれるのは、多分そんなゆとりのある建築のような気がするんです。...
nobusato
2023年5月27日読了時間: 1分


日本建築学会計画系論文集に修了生の論文と共同研究論文が掲載
計画系論文集(通称:黄表紙)に修了生の論文が掲載されました。 学生と連名で黄表紙に載るのは初めて。嬉しい。 散居集落における周辺資源活用の変容と 課題 −山形県置賜地方飯豊町を事例として− 飯豊町という、美しい散居集落を有するまちについて、調べ倒した論文。...
nobusato
2023年4月4日読了時間: 1分


日本建築学会支部研究集会にて学生が発表
2/22に開催された支部研究集会で学生が発表しました。 霞堤を有する河川周辺の集落における伝統的な敷地構成とその変化 : 豊川流域に立地する集落を対象として 霞堤という治水技術の有無から農村を捉えたものです。とても良くできていた。...
nobusato
2023年4月4日読了時間: 1分


刈谷のワークショップ、1年間やりきりました。
研究室の背骨というか、1年間動き続けているプロジェクトができたのが良かった。 それが刈谷。 年間8回の市民会議を終えました。 とても楽しかった。 また来年も頑張ります。 春は別れと出会いの季節。 寂しくも、進んでいきましょう。
nobusato
2023年3月26日読了時間: 1分
bottom of page
















