top of page


学会コンペを振り返る。
今年、 建築学会コンペでカイツルが全国優秀賞しました。 明治39年から続く日本最古の建築コンペ(多分)にて、全国優秀賞。めでたい。 今年の建築学会大会は忙しくて、 学生発表4件、自分の発表、共同研究、があり、研究協議会でもプレゼン。 学会コンペでは学生がファイナル。 なかなか、他の人の発表を聞く余裕がなかったのは残念だけど、充実していました。 その合間に、尊敬する千葉大時代の先輩らと会うことに。 彼らは、建築学会コンペでM1で優秀賞をとっていた。全国2位。 スッゲー、って思った、当時の4年生の自分。 これがコンペに憧れた最初だったかもしれない。 彼らは、大林組と大成建設の若手エースとして、 建築作品の発表に、建築学会大会に来ていた。 ので、お昼ご飯を食べました。 尊敬する先輩が受賞したのが多分17年前なのかな。 自分も修士で出して支部入選。 名城大学に来てからも続けた。 きちんとリサーチして、その密度が問われるこのコンペは、 教育効果が高いものと考えているし、 アイデア一発勝負になりにくい信頼性もある。 2018。初挑戦で全滅。...
nobusato
10月16日読了時間: 3分


SDレビュー2025に入選!
なんと、建築家業界の大きな展示、SDレビューに入選しました。 嬉しい。 学生時代からずっと見てたものに、まさか自分が出るとは...! 東京会期は9/19-28@代官山ヒルサイドテラス。京都会期は10/3-25@京都工芸繊維大学です。...
nobusato
9月8日読了時間: 3分
検索


ポタリング牡鹿でもものうらビレッジの作品解説
千葉学建築設計事務所が主催するポタリング牡鹿というイベントで、作品開設をしました。 オンデザインの西田さんや、元オンデザインの勝さん、小泉さんともお話しできてよかった。 渾身のプロジェクトだったもものうらビレッジ。 なかなか、建築関係者や一般の人に解説する機会は多くないけど...
nobusato
2023年11月5日読了時間: 1分


移住漁師の家 進行中
桃浦で活動を始めて、もう11年くらい。 漁師学校をやった2013年。 一人の男性が移住してきた。 彼はその後、浜に就職し、 なんやかんやいろんなことを乗り越えて、 漁業権を取得した。 2017年にもものうらビレッジを作ると、 そこに頻繁にきて楽しんでくれる女性が現れた。...
nobusato
2023年2月18日読了時間: 1分


もものうらビレッジのコンセプトムービーとワーケーションHP、公開です!
学生と一緒にコンセプトムービーを作りました。 もものうらビレッジでできることがよくわかります。 騙されたと思ってみてください! ワーケーションができる宿泊施設として紹介するためのホームページも作りました。 こちらのイラストも全て学生書き下ろし!...
nobusato
2022年12月31日読了時間: 1分


桃浦と都市の関わりを考える会「桃浦会」を開催
石巻でいろいろな活動をする中で出会った皆さんと、 桃浦に通い続ける、 桃浦で何か役に立つ、 桃浦を楽しむ そんな関係性を持てるように、 東京のエリートの方々との会合をしています。 今回は都内の一戸建てを借り、 桃浦の美味しい食材を送ってもらい、...
nobusato
2022年12月31日読了時間: 1分


学生と一緒に桃浦へ。コンセプトムービーづくり
学生と一緒に桃浦へ。 今回は、一緒にやっている地元+社会人の皆さんとの企画の一環で、HPづくり、とそのコンセプトムービー。 全力で桃浦を紹介する動画を作るために、全力で桃浦を楽しむ2泊3日。 担当の学生にとっては、きっと、今までの人生にない3日間だったんじゃないかな。...
nobusato
2022年8月21日読了時間: 1分


鳥羽市立海の博物館特別展示・青の造形でシンポジウム
大手前大学の下田先生に素晴らしい機会をいただき、東北での活動をお話しさせていただきました。 通い始めてはや10年。その間、いろいろな立場からいろいろなトライをしてきました。それらをまとめてお話し。 できたことだけでなく、やっておきたかったこと、これからできること、という学び...
nobusato
2021年11月24日読了時間: 1分


穴を掘って日干しレンガを生成する
石巻に来ていました。 今回はかまどづくり。 実に面白かったです。 そもそも家を作る時、人は身近な資源を使います。 木があったら木造。アジアはこれ。 石があったら石造。ヨーロッパに多い。 でも、どっちもなかった時、人は泥を使います。 通称日干しレンガ。砂漠などではこれ。...
nobusato
2020年2月9日読了時間: 1分


もものうらナイト2020開催しました。
桃浦のうんまい食材を大盤振る舞いしました。東京で一夜限りのもものうらナイト! こういう地域の活動を続けられるのは、真剣にやることで仲間ができるから。そしてその仲間たちは超一流の方々。そんなみんなでやれることが幸せでした。 [もものうらナイトが開催されるまで]...
nobusato
2020年1月31日読了時間: 2分


復興BAR2020 開催します。
もものうらの楽しきメンバーと東京でbarを開催する同企画。 今年も開催決定です。 東京界隈のみなさん、ぜひ遊びにきてください。 最高に最高に美味しい漁師直送の桃浦の恵みが東京に登場します。 うちは1/30です!
nobusato
2020年1月22日読了時間: 1分


久々の建築設計に挑戦しています。
一年以上前から検討を重ねてきた施設の設計が本格化してきました。 今できる全力で、正面から建築を考えています。 荒れることも多いですが、一歩ずつ、できることのちょっと奥へ。学生と対話しながら歩む道は、自分との対話でもあります。...
nobusato
2019年12月20日読了時間: 2分


大須浜 はま歩きのすすめ
石巻市大須浜集落。 初めて訪れたのは博士の1年目。 アーキエイドの勉強会で講師にきていた、当時法政大学特任教授に就任されたばかりの岡本先生と喫煙所で話が弾み、夏の調査に同行させていただくことに。 その際、知り合った学生と先生と一緒に、いまも時々訪れています。...
nobusato
2019年11月26日読了時間: 1分


愛さんさんビレッジプロジェクト 本格化!
ゆるりと実施して来た「建築企画室」。 それは「愛さんさんビレッジ」という石巻市の有料老人ホームの新事業を企画するものでした。 そのプロジェクトが本格始動します。愛知で建築家をしているナノメートル・アーキテクチャさんと一緒に、新しいデイサービス施設を検討しています。...
nobusato
2019年10月28日読了時間: 1分


リボーンアートフェス 2019
石巻で開催されているリボーン・アート・フェスを回りました。 今年のテーマは「いのちのてざわり」。 中でも、もものうらビレッジで一緒に仕事をさせていただいた小林武史さんがキュレーターを務める桃浦エリアは、実にメッセージ性に富む作品が多く、...
nobusato
2019年10月1日読了時間: 1分


豚小屋の計画をしています。
毎年、学生と一緒に作る設計施工の現場を持ちたいと思っています。 実際にできるものについて考え、模型を繰り返し作り、そして現場で立ち上げる。さらにはそれが多くの人に使われることは、学生にとって大きな学びだし、何よりの建築を学ぶモチベーションになると思います。昨年度は「里山の窓...
nobusato
2019年4月21日読了時間: 1分


ももビレ春夏シリーズ
もものうらビレッジ春夏シリーズは RAFと連携した場づくり企画です。 間伐材で場を作るという取り組み。 ぶた小屋作りはGW後半の大仕事ですね。 RAFは多くの人が来る機会なので頑張りたいところ。 作画は次年度修士の原田さん。 #石巻 #活動 #設計 #施工 #ゼミ
nobusato
2019年3月25日読了時間: 1分


竹かごを作りました。
「身近な資源を使ったものづくり講座」 と題して、11月から2月まで計4回のWSを開催してきました。 週末はこちらのファイナル。 竹かご+陶芸教室。 今回は竹かごについて。 これは、実は結構長いことやりたかったことで。 切るところから始まり、竹ひご作り、竹編みと一連で、...
nobusato
2019年2月11日読了時間: 2分
bottom of page













