top of page


卒業設計審査会2024sについて
名城大学卒業設計審査会2024s おしまい。 こっちは長文バージョン。 なんだかんだ、年間の一大行事。 企画から提案までを全て自分の責任でやりきり他の人の心に響かせる卒業制作は4年間の集大成。どこか夢見心地でも良いが、昨今はリアリティも大切。現在や未来にリアリティを持って接...
nobusato
2月21日読了時間: 8分


千葉大建築の系譜|2007入学世代周辺のコンペ受賞について
大学卒業からはや14年?。 2007入学の自分は、比較的恵まれた世代だったように思う。 同年代のみんなは刺激的なやつが多い。先輩後輩もすごい。 多感な時期をみんなと切磋琢磨できたのはとても嬉しい。 なんだか忘れそうになったので、備忘録として記しておこうと思う。受賞をベースに...
nobusato
1月5日読了時間: 4分
検索


漁師になりませんか。
漁師になりませんか。 この言葉を言い始めた時、チームはとても小さかった。手漕ぎボートを3人で漕いでた感じ。一人が休んだら二人が必死にこぐ。漁業系ベンチャーの子と、漁協の若手と、学生の僕と。 言葉に責任を持つ、ということに少し恐れていた部分もあった。 ...
nobusato
2019年3月3日読了時間: 3分


ムラ・アイデンティティ
「街の見方を知ったら、街はもっと面白くなる。」 地域を見ると、とても魅力的なエイジング(経年変化)があります。 先人の知恵や工夫は、普通に見ると見落としがち。 でも、ちょっと気づくと地域の魅力や特徴って、見えるようになるんです。...
nobusato
2019年2月4日読了時間: 1分
最近考えていること。2019年。
懐かしいタイトルです。 これを書いたのは2年半前。筑波大学世界遺産専攻で働き始めて半年。もものうらビレッジをやる前。石巻市水産業担い手センター事業が1年。 最近考えていること。2016年。 パラレル・プロジェクションズに参加するときに思想を考えたもので、振り返ってみると「...
nobusato
2019年1月17日読了時間: 4分


もものうらビレッジから学んだこと 「木の値段」
もものうらビレッジをはじめて1年が過ぎました。 山の木を伐り、製材し、建築としたこちらのプロジェクト。 建築に携わってきた全ての知識と熱量を総動員した、間違いなく自分にとって大きな位置付けにあるものです。もちろん反省はたくさんありますが...。...
nobusato
2019年1月17日読了時間: 3分


小さな浜の美味しい食卓 もものうらナイト
もものうらナイト@秋葉原 開催しました!! 予想を大幅に上回る方にお越しいただき、もものうらの食文化の豊かさをお伝えすることができたかと思います。 これを機に一人でも多くの方に桃浦にお越しいただければ、 これ以上の喜びはありません。 アウトプットもいくつか作りました。...
nobusato
2018年8月27日読了時間: 1分
もものうらビレッジで目指したもの。
石巻市の場合、津波で被害を受けた箇所は災害危険区域に設定されました。そして、被害を受けた世帯は高台に移転することで津波に強い集落ができています。 一方で、津波後に集落に戻る人口は極端に少ないという現実もあります。 災害に強い集落は減少した人口を維持することは可能にしますが、...
nobusato
2018年1月16日読了時間: 2分
最近考えていること。2016年。
■地域の自助・共助・公助 私は東日本大震災以降継続的に地域を訪れてきました。震災復興の現場から多くを学び思考を繰り返してきた経験から、これから先の30年は、失われつつある価値を再編する時代だと考えている。高度経済成長を経...
nobusato
2016年9月22日読了時間: 1分
bottom of page