nobusato2019年3月12日読了時間: 1分ゼミ室の改修が終わりました。ゼミ室を綺麗にしたい、というのはこの一年の積年の想いでした。前任者のデザインコードを受け継ぎつつ、無垢材で仕上げることで、格好いい空間ができました。学生が図面をひき、施工までする。簡単な操作とちょっとの工夫で空間を成立させるのは、デザインの基礎だと思います。 ひとまずお疲れ様でした。欲しいものはどんどん作っていきましょう。 柱は固定せずに一体化。柱をベースに、どんどん棚が増殖して行く予定。 基本的には無垢材で仕上げる。左側の箱は、模型材料を入れるためのもの。汚くなりそうなものは納める。 柱を欠き、棚を刺すことで自立させる。 #ゼミ #設計 #施工
ゼミ室を綺麗にしたい、というのはこの一年の積年の想いでした。前任者のデザインコードを受け継ぎつつ、無垢材で仕上げることで、格好いい空間ができました。学生が図面をひき、施工までする。簡単な操作とちょっとの工夫で空間を成立させるのは、デザインの基礎だと思います。 ひとまずお疲れ様でした。欲しいものはどんどん作っていきましょう。 柱は固定せずに一体化。柱をベースに、どんどん棚が増殖して行く予定。 基本的には無垢材で仕上げる。左側の箱は、模型材料を入れるためのもの。汚くなりそうなものは納める。 柱を欠き、棚を刺すことで自立させる。 #ゼミ #設計 #施工
最近考えていること。2023。2016年に書いていたことは「地域の自助・共助・公助」 2019年に書いていたことは「建築文化」 2020年は「リサーチング・プレーヤー」 2021年は「楽しいが身の回りにあること」 2022年は「生活民芸舎」 2023年は「むきあう」 ーー 最近、考え方が少し変わってきたのかもしれない。 成果をあげることや、何かを作り上げることよりも、 自分がどれだけ納得できるのかに興味が移ってきた。 自分の行