top of page


卒業設計審査会2024sについて
名城大学卒業設計審査会2024s おしまい。 こっちは長文バージョン。 なんだかんだ、年間の一大行事。 企画から提案までを全て自分の責任でやりきり他の人の心に響かせる卒業制作は4年間の集大成。どこか夢見心地でも良いが、昨今はリアリティも大切。現在や未来にリアリティを持って接...
nobusato
2月21日読了時間: 8分


千葉大建築の系譜|2007入学世代周辺のコンペ受賞について
大学卒業からはや14年?。 2007入学の自分は、比較的恵まれた世代だったように思う。 同年代のみんなは刺激的なやつが多い。先輩後輩もすごい。 多感な時期をみんなと切磋琢磨できたのはとても嬉しい。 なんだか忘れそうになったので、備忘録として記しておこうと思う。受賞をベースに...
nobusato
1月5日読了時間: 4分
検索


建築の企画をしています。
新しいプロジェクトがはじまりました。 まだ建築プロジェクトになっていません。 建築企画段階。 事業を大きくしたり、 地域を元気にするために、 理想とする未来像を描く。 色々な事業を展開している社会起業家の方々と、 面白い取り組みに挑戦する協力をさせていただいています。...
nobusato
2018年11月30日読了時間: 1分


木曽平沢・ふるもの市 オープンです。
夏に改修を始めたこのプロジェクト。 あっという間に短い秋が終わり 冬の訪れを感じさせる10/21についにオープンしました。 塩尻市地域おこし協力隊で空き家事業を担当する立川さんと今井さんが、 壊してしまう空き家に眠る「かわいい、ふるものたち」を再循環させるプロジェクトです...
nobusato
2018年10月22日読了時間: 1分


もものうらビレッジに釜屋を建てました
もものうらビレッジに釜屋を建てました。 学生と一緒に設計施工した、研究室体制となって初めての作品です。 工期は4日と短く、 かつ施工経験の少ないメンバーだったため、とても苦戦しましたが、 なんとか建てることができました。...
nobusato
2018年10月22日読了時間: 1分


木曽平沢「ふるもの市」のお知らせ
夏前からお手伝いしている木曽平沢の古民家再生。 これのコンテンツが出てきました。 古民家から出てくる、ふるいけど、とても手の込んでいる良品。 それらを捨てずに集め、再流通するプロジェクトです。 販売するのも重伝建の特定建築物。...
nobusato
2018年10月2日読了時間: 1分


浜の学校「復興編」開催しました。
建築学会に併せて建築関係者のみなさんとともに漁村復興を考える 「復興編」を開催しました。 ミニレクチャーもさせていただきました。 #石巻 #活動
nobusato
2018年10月2日読了時間: 1分


木曽平沢の古民家活用プロジェクトにお邪魔しました。
こちらの主催は塩尻市振興公社ですが、 ちょこっとお邪魔して、古民家再生のお手伝いをしてきました。 夏休みは色々なところに行けて、とても楽しいです。 ここの古民家を活かして、10月に市が開催されるそうです。 楽しみですね。...
nobusato
2018年8月28日読了時間: 1分


建築学会のシンポジウムに登壇します。
いままで石巻で続けてきたことをひとまずきちんと、対外的にお伝えする機会をいただきました。 地球の声小委員会のシンポ・9/5AM開催です。 お時間あいましたらお越しください。 そして冊子に小さいながら文も入っています。ご笑覧ください。 #予告 #学会 #活動
nobusato
2018年8月28日読了時間: 1分


小さな浜の美味しい食卓 もものうらナイト
もものうらナイト@秋葉原 開催しました!! 予想を大幅に上回る方にお越しいただき、もものうらの食文化の豊かさをお伝えすることができたかと思います。 これを機に一人でも多くの方に桃浦にお越しいただければ、 これ以上の喜びはありません。 アウトプットもいくつか作りました。...
nobusato
2018年8月27日読了時間: 1分


TRITON×漁師学校 ホタテ養殖編
石巻市雄勝半島で牡鹿漁師学校ホタテ養殖編を開始しました。 漁業に一歩踏み出す方が少しでも出てきてくれれば、これ以上嬉しいことはないですね。 徒弟制度など漁業と建築は似ているなぁ。 建築で培った技術は汎用性があるなぁ。 飯うまいなぁ。 という2日間でした。...
nobusato
2018年7月30日読了時間: 1分


TRITON×漁師学校 ホタテ養殖編
来週末、雄勝で開催します。 雄勝の海は豊かで気持ちよく、そこにいる漁師さんはとってもカッコいいです。そこに飛び込んだスタイル(筋肉)抜群の若者・三浦くんは、本当に楽しそうに、生き生きと仕事に励んでます。 飛び込んだ先輩達がすぐ近くにいて師匠の下で漁業を学べ、いつでも相談...
nobusato
2018年7月17日読了時間: 1分


ももビレにBBQ机を作りました。
先日、学生と一緒にももビレを訪れ、BBQ用の机椅子セットを作りました。 建築残材を利用した机椅子です。 簡易だけど杉の温かみがあると思います。 ももビレ訪問の際はご利用ください! (協力・川端一輝, 梶浦悠翠) #石巻 #活動
nobusato
2018年7月17日読了時間: 1分


木曽平沢伝統的建造物群保存地区
最近は長野の塩尻市、木曽平沢にもお邪魔しだしました。 職人の息吹の残る、美しい伝健地区です。 美しい、力強い景観なのは間違いないのですが、それを守るためには、まだまだ課題が多いのが現状。 できることからコツコツと。 2時間ちょいと遠くない距離なので、息長く関わって行きたいと...
nobusato
2018年7月17日読了時間: 1分


大須浜・浜歩きツアー
6/24は石巻の大須浜で浜歩きツアーを実施しました。 こちらは東京農大の吉野先生が主体となって企画したもので、佐藤はひっそりとサポートで参加させていただきました。 大須は過去の津波被害を受けていない、三陸では稀有な集落です。...
nobusato
2018年7月17日読了時間: 1分


飯豊町での研究成果報告会
3/18に山形県飯豊町で半年間の研究成果報告会を実施しました。 散居村の価値を文化的景観・造園学・農村計画・建築構法・環境工学という多角的視点から分析しました。 写真のカザライをはじめ、飯豊町には木材資源を有効に活用した美しい景観が広がっています。...
nobusato
2018年3月26日読了時間: 1分


もものうらビレッジ講座2月期 木を切ろう
週末は木を切りました。 (写真は佐藤ではありません。) なかなか関わる機会がない林業ですが、一般の人にも少しずつ関わりを持ってもらいたい。そしてその中から我々建築人が学ぶことも多いだろう。 そんな思いから少しずつ林業に関わる仕組みを検討しています。...
nobusato
2018年2月25日読了時間: 1分


TRITON SCHOOL × 牡鹿漁師学校 海苔養殖編
先週末は石巻市水産業担い手センター事業の海苔養殖編でした。 大寒波で海に出れなそうだったため、急遽予定を変更して、 なんとか船に乗って海に出ると、雪が顔に刺さってきました。 雪の乗船は初めてでした。 極寒。 魚を求めてやってくる。 海苔養殖はハイテク。...
nobusato
2018年2月20日読了時間: 1分
なぜ水産業の担い手を求めるのか
2015年から石巻市水産業担い手センター事業に携わっています。 「漁業の専門家じゃないのにいいのか?」 と感じることは多々あります。 でも、できないことを嘆いてもしょうがない。 できることを活かして笑って生きたいな、と。 確かに漁業の専門家ではありません。...
nobusato
2018年1月16日読了時間: 1分


TRITON SCHOOL×牡鹿漁師学校 カキ養殖編
石巻市水産業担い手センター事業の一環として、1泊2日の短期研修を実施しました。 今回は宮城県石巻市牡鹿半島の鹿立屋敷にて、カキ養殖の実習でした。 真ん中が漁師さん。 参加者に剥き方を教えてくれています。 生食用カキ。 剥き身で出荷します。(今回は自分たち用です。)...
nobusato
2017年11月20日読了時間: 1分


もものうらビレッジ講座
オープンしたもものうらビレッジでは、毎月のイベント「もものうらビレッジ講座」も実施しています。 [もものうらビレッジ講座って?] もものうらビレッジ講座とは、海から山までの暮らしの知恵を学ぶ月に一回のイベントです。四季折々の海と山の恵みを題材に、地域住民や外部講師から生活の...
nobusato
2017年11月8日読了時間: 1分
bottom of page