top of page
nobusato

斜面を利用したすごい建築|ワークキューブのコンセプトハウス

名古屋に来て7年。

オープンハウスという文化がとても充実している。筑波にいたときはコミュニティの小ささと不勉強で、そんな文化があることを知らなかった。もちろん、知り合いのところは行っていたけど。

名古屋にきて、建築家作品に触れられる機会が多いことに驚いた。知り合いはすぐできるし、知り合いじゃなくてもいける機会が多い。

そんな理由で、見せてもらう機会が格段に増えた。 だから、見せてもらって、それでいて、ちょっと話しかけた時にじっくりお話しいただいた方には、僕からできる唯一のお礼として、文章を書いてお届けしている。

自分からみたその建築の魅力や可能性を、文章で伝えるようにしている。それを他の人は、批評と評してくれた。目指してるのは、僕の知識を総動員して,設計者がまだ気づかぬ、別の価値体系にも結びつけること。


さて。

今回は、正直驚いた。

東海建築のすごさを体感した住宅のお話です。


ーー


名古屋の建築ってちょっと特殊だよ。

って、来る前に誰かに言われた。

きてみて気付いたのは、業界の狭さ。

すぐにみんなと知り合える心地よさを感じている。

そんななかでよく聞くフレーズ。

名古屋は建築家不毛の地だった。

というお話。


東海にも良い建築家はたくさんいる。と思う。

でも、全国的な知名度や掲載がある人が少なかったのだろう。燻銀がたくさんいたのか。

そんな文化を変えたのが、シーラカンス名古屋の伊藤先生と、ワーク・キューブのみなさんだと。

そしてその10年後くらいに、一気に建築家が開業し、たくさん雑誌発表する。いまの50代前半から40代後半の世代だろう。

その下が僕らの世代。なんとなくの集中があるらしい。

(不勉強で間違ってたらすみません!)


さて、そんな、時代の契機になったかもしれない、偉大な大先輩、ワークキューブの作品を見せていただく機会がありました。

ちなみに代表の桑原さんは,筑波の大学院のリアルな先輩。



名古屋の端のほうの地形が強い斜面地・守山区。

車で斜めにダイナミックにのぼる車道を走りながら、時折目に入る緑に、過去の地形と山の姿に思いを馳せる。

ああ、ここはきっと、長い歴史の中でずっと森だったんだろうなぁ。人間の開発力、すごいなぁ、と。

そんな地形豊かな大地に、慎ましやかに建っているのが、この住宅。


住宅は建築の原点とされる。

そして、住宅は、確かに施主のものであるが、使われ継がれる強度もあると良いと思っている。そして、使われ継がれるには、その用途は住宅に限る必要もない。


この住宅は、極めて良好な内部空間を持つ住宅。

でも同時に、オフィスとしても転用できるし、ギャラリーにもなりうる。

ただの1家族のためだけでない可能性が残っている住宅。 結局のところ、そういう長く生きる可能性のある住宅が、とても良い建築としての住宅な気がしている。


素晴らしい住宅と感じた理由はいくつか論じられる。

1・2階の間の蓄熱帯としてのスラブ。これが夏冬の内部空間を調整する。

建物の仕上げを全部無くしている躯体としてのRCはとても上手。

蓄熱帯を信頼しているから、2階は、内外を区切ることのみに特化した窓空間。

そして、内外境界を建物全体に導入して縦の連続性をうむ中庭。

お風呂の遊び心と実験。

そして、スイッチの位置や各種ディテールの老練さ。

こんなにも、密度の高い住宅設計はそうない。


それでいて、建築自体は、特定の誰かのために作られておらず、

住まい手にいくつもの可能性を伝えている。

だから、良好な住宅であって、住宅だけでもない。

これは、きちんと建築としての可能性を伝えている。

そんな素晴らしい建築に、感動した。


だからこそ、勇気を出して言いたい。

ワークキューブは、住宅作家ではないと。

でも、なぜかそう認識されている、とも。


その奥行きまで表現すると、とてつもない。

ワークキューブの良作は、住宅にあって住宅にあらず。





閲覧数:137回0件のコメント

最新記事

すべて表示

最近考えていること。2024

毎年、新年になると書く、現在地の確認。 そして、昨年を思い返す。 名古屋に来てから定期的に書くようになったから、もう6年目。 2016年は「地域の自助・共助・公助」 2019年は「建築文化」 2020年は「リサーチング・プレーヤー」...

Comentarios


bottom of page