top of page
  • nobusato

西口さんの大地の家を見て。

大地の家。それは、物事の本質とは何かを問う、優しい建築であった。


ーー


建築家の仕事とはなんなのだろうか。

建築士の仕事はおそらく、

「施主のニーズをきちんと捉え、建築的知識で、物質化する。」

ということなのだろう。

では、建築士が上記の職能を示すものであれば、建築家とはなんなのか。


職能としての建築士は、現代社会への問も必要なければ、施主に対して新たな視点を提供する必要性もない。

でも、では、建築家は、請け仕事なのだろうか?

その答えは、当然、NOであってほしい。

既存の建築家の仕事の多くは、産業構造に組み込まれている側面が拭えない。


物質化するスキルに由来する仕事であるのは重々承知なのだが、

そうではないあり方を模索してく必要があると思う。

建築は資本との連関が強すぎるのかもしれない。

資本との連関を上手に解くと、確かに請け仕事ととしての建築設計は増えていくのだろう。

他方、人間社会に必要なものは何か、というような、

そんな大きな問いを続けている不器用な建築家に出会うと、どうしても心が踊ってしまう。


建築家とは、建築士の資格を有した人間を指す名称ではなく、

物事のあり方を問うたり、現代社会を次なるフェーズに運ぶヒントをくれる存在なのだろう。


ーー


そもそもの物質としての建築のあり方を疑い、

現代社会の建築をめぐる生産システムの新しいあり方を探し、

訪れた人々に、建築とは何かを問いただす。


そんな、小さき、それでも言葉の多い建築に出会った。

作者は西口賢。

モノの理を問いただす、やわらかい表現者であった。


ーー

大地の家は、物事の本質はどこにあるのかを、的確に、そして、丁寧に突いてくる。

・庭と家の距離は何が適切なのか

・生きる、ないしは死ぬ時、何とともにあるのが、悔いのない世界なのか

・身の回りに自然物があることとは

・四季の移ろいの隣にあるものとは

・必要なものは全てつくる

…etc


色々と書くことはできるが、どれも不十分。

でも、どれも、「心地よい」「こうありたい」にむけた言葉であることに気づく。

施主がいて設計するという関係だと、物事の快適性や本質性を問い続けることは難しい。

だから、利便性を確保する形で業務を進めることになるし、それはそれで正しい。

でも、この住宅の全てが、そうした利便性には目もくれず、本質と快適に振り切っていた点に激しく心が揺さぶられた。

長い人間生活の営みを振り返ると、それがおそらく人類が歩んできた家の歴史の、大半なのだろう。とも思った。

そんな、忘れかけた日本人の感性を、言葉なしに伝えてくれる。そんな建築だった。


人生において、忘れられない空間体験を提供してくれる建築は多くない。

だけど、この建築は、そんな建築の一つになるのではなかろうか。


ーー


物事の本質性を問う人は、たくさんいる。

それは、篠原一男であり、安藤邦廣であり、アントニン・レーモンであり、ルイス・カーンである。藤野高志やアトリエ・ワンもそうだと思うし、それ以外の現代建築家にも存在している。

そんな人々の姿や声がどことなく聞こえる。

それでいて、設計者の柔らかい声も聞こえてくる。

良質な民家を見たときの感覚に近いものへと誘ってくる。

そんな建築だ。

物事の本質性を問う、こんな建築が街に生まれ、それと関わりを持つ人々が増えれば、

それは街に間違いなく大きな変化を与えるだろう。

願わくば、この建築が、多くの方を受け入れる存在であってほしい。

少なくとも、多くの人が、この建築家のことを知ってほしい。

そして、この建築家が、多くの方が訪れる施設の設計をする機会を持ってくれること。

そうすれば、その街は、おそらく、多感な街になるであろう。


建築のディテールについては何も語ることはしない。

それは他のみなさんがやるべきことだろう。


でも、素晴らしい建築であったことだけは、ここに残しておこうと思う。




閲覧数:73回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page