top of page


学会コンペを振り返る。
今年、 建築学会コンペでカイツルが全国優秀賞しました。 明治39年から続く日本最古の建築コンペ(多分)にて、全国優秀賞。めでたい。 今年の建築学会大会は忙しくて、 学生発表4件、自分の発表、共同研究、があり、研究協議会でもプレゼン。 学会コンペでは学生がファイナル。 なかなか、他の人の発表を聞く余裕がなかったのは残念だけど、充実していました。 その合間に、尊敬する千葉大時代の先輩らと会うことに。 彼らは、建築学会コンペでM1で優秀賞をとっていた。全国2位。 スッゲー、って思った、当時の4年生の自分。 これがコンペに憧れた最初だったかもしれない。 彼らは、大林組と大成建設の若手エースとして、 建築作品の発表に、建築学会大会に来ていた。 ので、お昼ご飯を食べました。 尊敬する先輩が受賞したのが多分17年前なのかな。 自分も修士で出して支部入選。 名城大学に来てからも続けた。 きちんとリサーチして、その密度が問われるこのコンペは、 教育効果が高いものと考えているし、 アイデア一発勝負になりにくい信頼性もある。 2018。初挑戦で全滅。...
nobusato
10月16日読了時間: 3分


SDレビュー2025に入選!
なんと、建築家業界の大きな展示、SDレビューに入選しました。 嬉しい。 学生時代からずっと見てたものに、まさか自分が出るとは...! 東京会期は9/19-28@代官山ヒルサイドテラス。京都会期は10/3-25@京都工芸繊維大学です。...
nobusato
9月8日読了時間: 3分
検索


レクチャーをします。
今年のレクチャ2本のお知らせです。 (一つはすでに終わっています。すみません) 久々に、初期の復興支援(アーキエイド)→漁師学校→ももビレ→現在という一連の流れでお話しします。また、新作として木曽平沢ふるもの市のお話もします。 地域の建築文化の継承と暮らしの再考...
nobusato
2019年10月1日読了時間: 1分


もものうらに東屋を建てます。
今週末はもものうらで学生と東屋を建てます。 うまくいくのか、ドキドキです! 乞うご期待。 #石巻 #予告 #ゼミ
nobusato
2018年10月2日読了時間: 1分


木曽平沢「ふるもの市」のお知らせ
夏前からお手伝いしている木曽平沢の古民家再生。 これのコンテンツが出てきました。 古民家から出てくる、ふるいけど、とても手の込んでいる良品。 それらを捨てずに集め、再流通するプロジェクトです。 販売するのも重伝建の特定建築物。...
nobusato
2018年10月2日読了時間: 1分


建築学会のシンポジウムに登壇します。
いままで石巻で続けてきたことをひとまずきちんと、対外的にお伝えする機会をいただきました。 地球の声小委員会のシンポ・9/5AM開催です。 お時間あいましたらお越しください。 そして冊子に小さいながら文も入っています。ご笑覧ください。 #予告 #学会 #活動
nobusato
2018年8月28日読了時間: 1分


復興BAR@秋葉原にて「もものうらナイト」開催
色々と書くことは溜まっているのですが... ひとまず予告だけ。 秋葉原で桃浦の食材を詰め込んだ至福の一夜が開催されます。 佐藤もスタッフで参加します。 なんと明後日。 #予告
nobusato
2018年8月19日読了時間: 1分


TRITON×漁師学校 ホタテ養殖編
来週末、雄勝で開催します。 雄勝の海は豊かで気持ちよく、そこにいる漁師さんはとってもカッコいいです。そこに飛び込んだスタイル(筋肉)抜群の若者・三浦くんは、本当に楽しそうに、生き生きと仕事に励んでます。 飛び込んだ先輩達がすぐ近くにいて師匠の下で漁業を学べ、いつでも相談...
nobusato
2018年7月17日読了時間: 1分


竹籠の編み方|Reborn-Art School_ June
身の回りにある資源で、生活に必要なものを作る。 今回の主役は、かつての漁村の生活を支えてきた「竹」。 集落のいたるところにある竹は、 民家の土壁に使われたり、 お祭りの時に大活躍したり、 釣竿なんかにも使われていました。 そう、竹は万能材だったのです。 ...
nobusato
2018年5月29日読了時間: 1分


ビレッジ講座5月「魚三昧」
5月のビレッジ講座は「魚三昧」 刺し網でかかった魚をみんなでいただこうという特別企画です。 もものうらビレッジをオープンしてから少しずつ泊まってくれる方が増え、 ゆっくりと歩みを進めています。 今回はこれまでの感謝を込めた企画。 僕も大好きな豊かで楽しい企画だと思います。 #予告
nobusato
2018年4月25日読了時間: 1分
![牡鹿漁師学校[和船編]](https://static.wixstatic.com/media/bd2a46_1515625c83b240ba9796a22d89b111c2~mv2_d_2048_1443_s_2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/bd2a46_1515625c83b240ba9796a22d89b111c2~mv2_d_2048_1443_s_2.webp)
![牡鹿漁師学校[和船編]](https://static.wixstatic.com/media/bd2a46_1515625c83b240ba9796a22d89b111c2~mv2_d_2048_1443_s_2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/bd2a46_1515625c83b240ba9796a22d89b111c2~mv2_d_2048_1443_s_2.webp)
牡鹿漁師学校[和船編]
今年の漁師学校は和船編というものを開催しています。 市の文化財の和船を題材に、地域文化を考えるという内容になっています。 佐藤もお手伝い程度ですが、スタッフとして参加しています。 #予告
nobusato
2018年1月16日読了時間: 1分


桃浦ビレッジをつくろうvol.4開催します。
完成まであと少しです。 #予告
nobusato
2017年7月7日読了時間: 1分


タイニーハウスを建設する「サマースクール」開催します
東日本大震災の津波被害を受けた宮城県石巻市桃浦では、色々な人に漁業を知ってもらい、できればその担い手になってもらえることを願って、桃浦住民、筑波大学との協働で、2013年から牡鹿漁業学校を開催してきました。回数を重ねる中で、漁村での暮らしへの認識も深まり、海とともに里山も重...
nobusato
2017年6月7日読了時間: 2分


桃浦ビレッジをつくろうvol.3 「休憩所とテントサイトつくり」
5月のイベントの告知です。 vol.3では、切り株を使ったベンチ制作、vol.1で切り出した木をチップ化したものを敷きならす作業を行います。希望者は切り株ベンチも持って帰れます! もちろんお楽しみの昼食会もあります〜。 シャコやカニをリクエストしようと思います!...
nobusato
2017年4月21日読了時間: 1分


桃浦ビレッジをつくろう vol.2 「山の片付け+倒木の価値化」
企画・計画・設計・運営と、全てに関わらせていただいている桃浦ビレッジ。 情報リリースです。 http://www.reborn-art-fes.jp/news/oshikavillage_momonouravillage_170329/ ...
nobusato
2017年4月4日読了時間: 1分


水産業リクルートフェア
1月29日に都内で開催される石巻の水産業リクルートフェアに参加します。 今回は、会場構成の担当のほか、石巻の暮らしや漁業の解説などもします。 #予告
nobusato
2017年1月26日読了時間: 1分


里山の木を伐り、キャンプ場を作る。
2017年夏に石巻市で開催されるReborn Art Festivalに向けて、キャンプ場を作成するプロジェクトを開始しました。 山裾を再開発することによって、歴史的文脈に則った沿岸漁村に新たな空間開発の方法論の提示です #予告
nobusato
2016年12月13日読了時間: 1分


牡鹿漁師学校 -山編-
50年前ほどの牡鹿半島の漁師の家は、 お父さんが海へ魚を獲りに行き、お母さんが畑で野菜を生産していました。 お父さんは子供と一緒に山へ薪を拾いにも行きました。 それは、沿岸漁村の「里山」のあり方であり、 地域の中で暮らすための当たり前の知恵だったように思います。...
nobusato
2016年9月27日読了時間: 1分
bottom of page





