top of page


学会コンペを振り返る。
今年、 建築学会コンペでカイツルが全国優秀賞しました。 明治39年から続く日本最古の建築コンペ(多分)にて、全国優秀賞。めでたい。 今年の建築学会大会は忙しくて、 学生発表4件、自分の発表、共同研究、があり、研究協議会でもプレゼン。 学会コンペでは学生がファイナル。 なかなか、他の人の発表を聞く余裕がなかったのは残念だけど、充実していました。 その合間に、尊敬する千葉大時代の先輩らと会うことに。 彼らは、建築学会コンペでM1で優秀賞をとっていた。全国2位。 スッゲー、って思った、当時の4年生の自分。 これがコンペに憧れた最初だったかもしれない。 彼らは、大林組と大成建設の若手エースとして、 建築作品の発表に、建築学会大会に来ていた。 ので、お昼ご飯を食べました。 尊敬する先輩が受賞したのが多分17年前なのかな。 自分も修士で出して支部入選。 名城大学に来てからも続けた。 きちんとリサーチして、その密度が問われるこのコンペは、 教育効果が高いものと考えているし、 アイデア一発勝負になりにくい信頼性もある。 2018。初挑戦で全滅。...
nobusato
10月16日読了時間: 3分


SDレビュー2025に入選!
なんと、建築家業界の大きな展示、SDレビューに入選しました。 嬉しい。 学生時代からずっと見てたものに、まさか自分が出るとは...! 東京会期は9/19-28@代官山ヒルサイドテラス。京都会期は10/3-25@京都工芸繊維大学です。...
nobusato
9月8日読了時間: 3分
検索


長野県小諸市の高断熱・密閉セルフビルド住宅へ
知人の紹介で、セルフビルド住宅の見学へ。 この住宅、冬の12月、長野で氷点下の気候でも、室内空間は18度だという。 薪ストーブも自作しており、スーパー薪ストーブなのか? 日本の家でそんなことが可能なのか? と、視察へ。 到着して出迎えてくれたのは、在日25年目のフランス人の...
nobusato
2020年12月17日読了時間: 2分


胆沢平野に来ています。
今年の リサーチテーマは、 ・漁村 ・散居 ・付属屋 の3本柱。 そのうちの一つ、散居。 今回は岩手県は胆沢平野に来ています。 地形豊かで分析のしがいがあります。 下屋がかっこいい。 なにこの楽しげなイス。 ガンブレル屋根もたまらない。 長屋門もあるよ。...
nobusato
2020年2月24日読了時間: 1分


今年の卒論、出揃いました。
佐藤研究室では、卒業論文と卒業設計の両方を課しています。 なぜかというと、それには佐藤の思想的背景が色濃く影響しています。 そもそも卒業設計ってなんなんででしょう?ここで、私の恩師の一人、安藤邦廣先生のお言葉を。 「卒業論便は自分の興味の探求」...
nobusato
2019年12月20日読了時間: 2分


大須浜 はま歩きのすすめ
石巻市大須浜集落。 初めて訪れたのは博士の1年目。 アーキエイドの勉強会で講師にきていた、当時法政大学特任教授に就任されたばかりの岡本先生と喫煙所で話が弾み、夏の調査に同行させていただくことに。 その際、知り合った学生と先生と一緒に、いまも時々訪れています。...
nobusato
2019年11月26日読了時間: 1分


学生の研究対象地訪問その3 三重県熊野市の漁村
先週末は熊野へ。 尾鷲市・熊野市あたりは、日本有数の降雨量を誇る。 そのため、家の周りにも雨からしのぐロッジア空間がたくさん見られる。 このこの卒論では、そんな「増設空間」に焦点を当て、漁村の屋外スペースの多様性を論じている。 結構面白い研究になりそう。
nobusato
2019年10月28日読了時間: 1分


飯豊町・長井市調査 19
飯豊町の調査を継続して3年目。 今回は学生3名と一緒に、ちょっと羽を伸ばして、隣町の長井市の屋敷林を覗いて見ました。 すると全然違う!! これはどう違うのか、まだ的確に言えないのですが、 長井市の方が全般に屋敷林が大きいです。 また、家は長井の方が更新されていそう...。...
nobusato
2019年10月1日読了時間: 1分


砺波散居村視察と高岡のゲストハウス見学
学会後には高岡へ。 飯豊町の散居に携わっていますが、点になっている感が否めなく。 他の地域の代表として砺波の状況を見にきました。 散居研究に関する蓄積がものすごく、なるほどこんな見せ方や場が必要なのか、と痛感する時間でした。非常に勉強になりました。...
nobusato
2019年10月1日読了時間: 2分


学生の研究対象地訪問その2 岐阜県土岐市の窯業
木の文化が東北なのであれば、西日本は土の文化。 それは民家や付属屋に代表される建築文化に色濃く残る。 東北の河川沿いには木の倉、板倉がたくさん。 対して西日本では土で守られた板倉が多い。 手仕事に目を向けても、東北は山の奥の木地師がいたり、木材を加工して手工芸品を作る。山形...
nobusato
2019年8月13日読了時間: 1分


学生の研究対象地訪問その1 愛知県知多半島の醸造業
7月末に知多半島に行きました。 学生の研究テーマは醸造業の建築。 関東の銚子、関西の竜野と並ぶ三名醸郷と言われた知多半島の醸造業。 昭和初期に最盛期を迎えたそうです。 今回は、そんな歴史を持つ地域の建築を見ています。 時代は令和。...
nobusato
2019年8月13日読了時間: 1分


山形県飯豊町の散居景観
週末は美しき散居の郷、山形県飯豊町に行ってきました。 2年前から継続的に関わっているこの地域。美しき屋敷林と立派な茅葺民家が残されている地域。この未来を考えるための基礎調査をお手伝いしています。 今回は茅葺き民家に焦点をあて、住民の方にお話を聞く調査がメイン。...
nobusato
2019年6月16日読了時間: 2分
bottom of page

























